ホーム

»

特集

特集

【バックナンバー】学校説明会の歩き方

2017.05.18  みんなの学校新聞編集局

これから学校説明会やオープンキャンパスが本格的なシーズンを迎える。みんなの学校新聞では、学校説明会を有意義にするために、「学校説明会の歩き方」を特集した。   ●学校説明会の歩き方(1) ●学校説明会の歩き方(2)    

記事全文はこちら

【定期テスト直前企画】編集長直伝! 中学生版・成績が伸びる習慣(2)

2017.05.15  みんなの学校新聞編集局

《習慣2》上手な丸つけが学習の質に差をつける ワーク学習をする場合、心がけなくてはいけないのは、1ページ(1ユニット)終わったら、必ず○付けを一度しなければいけないということです。たとえば、今回、例に出すワークは「STEP1→STEP2→STEP3」と3ステップの構成になっています。大体、多くのワークの場合、このような積み上げ型の構成になっています。子どものワーク学習を見ていると、3ステ …

記事全文はこちら

【定期テスト直前企画】編集長直伝! 中学生版・成績が伸びる習慣(1)

2017.05.13  みんなの学校新聞編集局

《習慣1》音読は学習の準備体操 突然ですが、次の文章を黙読してみてください。 こんちにはみさなんおんげきですか?わしたはげんきです。このぶんょしうはいりぎすのケブンッリジだがいくのけゅきんうのけっかにんんげはもじをにしんきするときそのさしいょとさいごのもさじえあいてっればじばんゅんはめくちちゃゃでもちんゃとよめるというけゅきんうにもづいとてわざともじのじんばゅんをいかれえてあまりす。どでうす?ちん …

記事全文はこちら

【バックナンバー】さあ、新学年。塾選びに悩んでいませんか?

2017.03.09  みんなの学校新聞編集局

塾最強コンサル・中土井鉄信氏が指南する、保護者目線の「塾選び」を伝授します!●第1回●第2回 ※この記事は本紙で2月28日付で配信された記事の再掲です。

記事全文はこちら

今夜は眠れない! 群馬県公立入試 社会「独断と偏見」予想

2017.03.06  みんなの学校新聞編集局

ニュース記事として書こうかどうか悩んだが、コラムページにアップすることにしました。これはあくまで個人的な見解だからです。今日、この日まで公開しなかったのも、入試前で影響力が大きいことを配慮してのことです。前にも書きましたが、出なかった時の責任は負えないですしね。「このサイトにこんなこと書いてあるよ~」なんて噂が広まって、的外れな内容だった時に苦情や批判のメールや電話をいただくのは怖いので(笑)。炎 …

記事全文はこちら

【バックナンバー】公立後期入試関連記事をまとめてみました

2017.03.06  みんなの学校新聞編集局

大分記事がたまってきて、過去のバックナンバーが探しにくくなってきたので、後期入試に関連する記事をまとめてみました。 〇過去平均点徹底分析〇入試までにやっておきたい勉強以外の事前チェック(1)(2)〇受験生ママ必見!直前期のいまこどもにしてあげられること〇採点基準の現場を歩く〇後期倍率変更前後の動きを比較してみた〇後期確定倍率 

記事全文はこちら

今年の入試は「平成28年度入試」か、それとも「平成29年度入試」か

2017.03.05  みんなの学校新聞編集局

今年(2017年3月実施)の中3の高校入試は「平成29年度入試」だ。年度は3月までの区分だから、「平成28年度」ではないのかと思っている人も少なくないはずだ。実際、自分もこの業界に足を踏み入れるまでは、そう思っていた一人である。 現在の年度が28年度だから、とても違和感を感じるが、「29年度」というのは「平成29年度に入学するものを選抜する検査」という意味だ。つまり「〇〇年度入試」という …

記事全文はこちら

【コラム】英語:I’m sorry to be late??

2015.09.17  みんなの学校新聞編集局

 中3で英語を教えていた際、あるワークの英作文の問題に、「遅れて申し訳ありませんでした」(sorry/beを使うこと)というのがありました。 模範解答は「I'msorrytobelate.」。残念ながら、この解答は正しくはありません。正しくは「I'msorry(that)I'mlate.」です。これは割と日本人が誤用しやすい英語表現で、遅刻してごめんなさいと言いたい場合は、ネイティブはこ …

記事全文はこちら

【コラム】その取り組みで社会貢献できますか?ー斉藤塾 塾長

2015.09.10  みんなの学校新聞編集局

こんにちは。齊藤塾(東吾妻町)塾長の齊藤茂です。 初めての投稿です。「間違いだらけの勉強観」と題しても良い、私の勉強観を語りましょう。中高生に対する私からのメッセージです。まず、「今、つまらなく苦しい勉強をするのは、将来ラクが出来る仕事に就くためだ」これは間違いです。勉強は、将来ラクができる職業に就くためにやっているのではありません。将来自分や家族がラクな生活が出来るために、今苦しい勉強を我慢して …

記事全文はこちら

特集ページについて

2015.09.10  みんなの学校新聞編集局

このページは、学校や塾の先生のコラムや編集局の企画記事を配信していきます。ストレートニュースとは違った、深みのある、読み応えのある記事を掲載していく予定です。 すでにブログを書いていらっしゃる学校や塾の先生で、興味がある方やちょっとマニアックだけど、ためになる面白知識を発信してみたい方がいらっしゃったら、編集局までご一報ください。

記事全文はこちら

ページのパスを確認してください

ページトップへ