ホーム

»

学校ニュース

»

【連載】変わる公立高入試② 中1生の親の声は(その2)

学校ニュース

一覧はこちら

【連載】変わる公立高入試② 中1生の親の声は(その2)

高校入試

みんなの学校新聞編集局 
投稿日:2022.01.27 
tags:群馬 公立 入試, 群馬 公立高校 入試改革, 群馬県公立入試, 群馬県公立高校, 群馬県教育委員会 高校入試, 連載 変わる公立高入試, 高校入試改革

「曖昧さがなくなる」 入試改革を歓迎する見方も

写真を拡大

 2024年春から行われる群馬県の公立高校の入試制度改革(※21年11月8日12月15日の記事参照)。現行の「前期・後期制」を改め、1回のテストで2段階選抜を行うのが最大の特徴だ。改革初年度となる現在の中学1年生の保護者からは、前期と後期の2回あった入試が“一発勝負”になることへの不安が多く聞かれるが、中には「前期選抜の曖昧さがなくなる」と歓迎する声もある。

 

◆しくみはどう変わるのか?
 高校入試改革は、2024年度(令和6年度)の入学者選抜から▽前期選抜・後期選抜を見直し、入試を一本化する▽「特色型」と「総合型」の2段階で合格者を選抜するーという方法になる。
 受験生は出願時に「特色型」か「総合型」かを選ぶ必要はなく、高校側がどちらかの枠で合否を判定する。「特色型」は部活動や生徒会活動などを重視する選抜方法で、まずこちらで定員の10~50%(割合は高校側が設定する)を選考。その後、学力検査を重視した「総合型」で残りの合格者を決める仕組みとなる(下図は定員200名 特色型40%・総合型60%でシミュレーションしたもの)


 改革のメリットについて、県教委は、①分かりやすい制度にする ②多面的な観点で受験者の優れた点を評価する ③多数の受験者が不合格となっていた前期選抜を改善できる ④感染症などに対応するための追検査に十分な期間を空けられるーの4点を挙げている。

 

◆新入試制度に不安…
「不安しかない」。高2と中1の息子2人を育てる母親(43)=桐生市=は、長男の経験を振り返りつつ、次男の代から“一発勝負”になる入試改革を心配する。
 長男の高校受験では、前期選抜で志望校に合格できず、猛勉強して何とか後期で合格した。「後期があったからモチベーションを切らさずに追い込むことができた」と母親。前期・後期制がなくなると「心の余裕がなくなる気がして不安」という。

 

◆むしろ歓迎の声も
 一方、3人きょうだいを育てる母親(48)=同=は、末っ子の次男の代から導入される入試改革に「賛成」だ。
 もともと前期・後期制に疑問を持っていた。「前期選抜では、勉強や部活でそれなりの成績を出していても不合格になったり、運頼みのような言われ方をしたり、選抜方法があいまいで不公平な気がしていた」。
 前期・後期制では、前期選抜の結果が出る2月下旬から後期選抜までの3月上旬までの間、前期の合格者と不合格者が学校内で“共存”することになる。この状況を問題視する声も少なくない。
 前期で合格した生徒は不合格者への配慮から“ポーカーフェイス”を強いられ、後期に回った生徒も前期組のそうした配慮が逆に煩わしかったりと、卒業直前の数週間を互いに気まずい空気の中で過ごさなければならない。
 しかも、後期選抜の最終的な合否が分かるのは、中学校の卒業式の後になるのが通例。改革後は入試日程が全体的に前倒しになる予定で、「卒業式の前に大方の進路が決まるのも、すっきり卒業できて良いのでは」とその母親は話す。

 

 

 みんなの学校新聞編集局では、新制度入試に関して今後、教育現場や保護者の声を取材し、不定期に連載をしていきます。情報やご意見などある方は編集局までお寄せください。

編集局直通メール info@np-schools.com

(編集部=高橋洋成)

ページトップへ