熊谷高校の生徒募集に欠けているのは何なのか
埼玉県を中心とした教育情報を発信している教育ジャーナリストで株式会社メディアバンクス代表取締役の梅野弘之氏が運営している「梅野弘之オフィシャルブログ」から許諾を得て、配信記事を転載します。
熊谷高校の塾対象説明会に行ってきた。
昨年に続いて2回目。
参加者人数は昨年より若干多かったかもしれない。
1年前にも熊高塾説にからめて記事を書いている。
名門・熊谷高校 募集広報強化で巻き返しなるか(2024年6月3日)
◆第1回調査で1倍を超えられるか
昨年(令和7年度入試)は、第1回進路希望調査では0.96倍と定員割れ状態、第2回進路希望調査でも伸びず0.96倍のまま。最終的には1.05倍となり定員割れは回避したが、受験者335人に対し合格者319人、不合格者16人という緩い入試。
現状打破のためには、第1回進路希望調査で1倍超えを達成することである。
昨年の場合で言えば、浦和の1.50倍、川越の1.52倍までは行かなくても春日部の1.26倍に近い数字まで上げてもらいたいところだ。ちなみに全県普通科平均は1.28倍だ。
熊谷高校のここ10年間の第1回倍率は次のとおりだ。
平成28 1.28倍
平成29 1.14倍
平成30 1.21倍
平成31 1.18倍
令和2 1.13倍
令和3 0.87倍
令和4 1.04倍
令和5 0.99倍
令和6 0.86倍
令和7 0.96倍
もともとそれほど高かったわけではないが令和3年度入試以降は定員割れからのスタートが常態化している。
第1回で1倍に届かないことに慣れてしまっている。
受験生もそうだし、塾の先生もそうだし、肝心の熊谷高校の先生方も、「今年もか」と驚かない。
はたしてこの状態から脱することができるかどうか。
共学化するとか、中高一貫化するとか、究極の打開策も考えられるわけだが、定員にさえ届かない状態では何をやっても無駄である。
とにかく第1回での1倍超えを目指してもらいたい。
◆20年前と比べてはいけないが
今春の大学入試では、国公立合格80人(うち現役56人)、医学部医学科2人、早慶上理合格53人(うち現役45人)を達成している。
まあ立派なものだ。
しかし20年前の熊高はこんなものではなかった。
私の手元に20年前、すなわち2005年の大学入試結果データが残っている。2003年に通学区制が廃止されているから、学区制時代のほぼ最後の卒業生ということになるかもしれない。
例えば、2005年(20年前)の国公立合格者は現浪合わせて120人だった。今年の80人も素晴らしいがこんなものではなかった。中身もすごい。
左が2005年(20年前)、右が2025年(今年)。
北海道大 6人 3人
東北大 6人 5人
東京大 2人 0人
名古屋大 5人 0人
京都大 3人 1人
大阪大 0人 1人
九州大 1人 0人
一橋大 1人 1人
東京科学 5人 1人
「旧帝+一橋東科」は20年前が29人、今年が12人。
当時は1学年360人だったことを考慮してもダブルスコア以上の開きだ。
私立も見てみよう。
早稲田大 52人 16人
慶応大 23人 6人
上智大 13人 11人
東京理科大 66人 20人
今年は合計53人だったが20年前は154人。(GMARCHは省略)
なぜこのようになったか。
よく言われているように学区制撤廃で他地区の有力校に上位生を奪われているからだろう。また、私立の台頭も考慮に入れなければならない。
難関国公立に受かるような生徒が昔より10人か15人少ない。早慶上理の合格数を伸ばしてくれるような生徒が昔より20人か30人少ない。
生徒募集上の課題はここだ。
ただ倍率が上がればいいというものではない。
熊谷市を中心とした地域のトップオブトップの男子にどれだけ選ばれるかが問題なのだ。
これから説明会等が本格化するが、そのあたりを意識したプレゼンが求められるのではないか。
今日の説明会は、大人相手かつプロ相手だから特別に難しく考える必要はなかったと思うが、生徒向け説明会では成績優秀な男子中学生とその親に刺さるのはどんな言葉なのかをよく考えたほうがいい。
※この記事は「梅野弘之オフィシャルブログ」に25年6月2日に配信された記事を許諾をとって転載しています。
梅野 弘之
教育ジャーナリスト
元埼玉県公立高校教諭
株式会社メディアバンクス代表取締役
進学情報誌の編集発行、入試関連イベント・TV番組の企画、中高の募集・広報コンサルティングに携わる。また、中学・高校・学習塾における生徒向け、保護者向け、先生向け入試講演会の講師としても活躍中
関連記事
編集部より 記事は配信日時点での情報です。