ホーム

»

学校ニュース

»

群馬県総合教育センター

学校ニュース

教育全般 樹徳高、科学の甲子園、全国大会へ  県高校生科学コンテストで優勝

みんなの学校新聞編集局 2024.12.07

tags:桐生高校, 桐高, 樹徳高, 樹徳高 科学の甲子園, 樹徳高校, 群馬県総合教育センター, 群馬県高校生科学コンテスト兼科学の甲子園群馬県大会, 高校生科学コンテスト

科学好きな生徒が集い、決められたテーマで競い合う群馬県高校生科学コンテストが7日、群馬県総合教育センター(伊勢崎市)で開催された。同大会は科学技術振興機構が主催する「科学の甲子園(全国大会)」の群馬県予選の位置づけで、県内の高校、中等教育学校計14校110名の生徒が参加した。樹徳高校(中高一貫校含む)チームが見事総合優勝し、全国大会出場の切符を手に入れた。 本大会は科学的な知識、技能を積極的に活用 …

記事全文はこちら

教育全般 不登校の児童・生徒数、過去最多 文科省  群馬県も同様の傾向

みんなの学校新聞編集局 2024.11.01

tags:つなぐん, つなサポ, 不登校, 不登校 過去最多, 群馬 不登校 推移, 群馬県 不登校, 群馬県教育委員会, 群馬県総合教育センター

文部科学省は、児童生徒の問題行動や不登校などの実態を調査した「令和5年度児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果の概要」を31日に発表した。 同調査によると、病気や経済的理由を除き、心理・社会的な要因などで小中学校に年30日以上登校しない不登校児童生徒数は、過去最多の34万6482人となり、前年度から47,434人(15.9%)増加。増加は11年連続となっており、初めて30万 …

記事全文はこちら

教育全般 県教委の新たな挑戦 3Dメタバースによる不登校支援「つなサポ」に潜入

みんなの学校新聞編集局 2024.07.11

tags:つなサポ 群馬, ガイアリンク つなサポ, 群馬 フリースクール, 群馬県教育委員会, 群馬県教育委員会 不登校支援, 群馬県総合教育センター

群馬県教育委員会(平田郁美教育長)は6月3日に3Dメタバースを活用した不登校支援センターである「つなぐんオンラインサポート」(「つなサポ」)を開設した。3Dメタバースで実績のあるガイアリンクのシステムを利用する形で実現。自治体がメタバース空間を使って不登校支援を行うのは愛媛県に次いで2例目になる。接続機器にかかる費用や通信料は保護者の負担だが、「つなサポ」自体は無料で利用できる。   ■ …

記事全文はこちら

教育全般 学校に関わるすべての人たちの悩みを聞きますー「つなぐん」開設から3ヶ月

みんなの学校新聞編集局 2024.07.04

tags:MANABIBAネットワーク, つなぐん 群馬, つなサポ, 保護者の悩み相談, 群馬県教育委員会, 群馬県総合教育センター

4月1日から学校に関係する相談・支援業務を一元化するため群馬県総合教育センター(伊勢崎市)に「心と学びのサポートセンターつなぐん」が開設された。「つなぐん」という名称は「つながる広がる群馬(ぐんま)の相談窓口」という意味が込められている。同センターの職員が名付け親だ。 これまで、学校に関係する相談・支援業務は県の中でも分散されていた。高校生の悩み相談窓口である「高校生LINE相談」は県教委高校教育 …

記事全文はこちら

子育て 不登校児童・生徒の学びを考える会 7月30日に 

みんなの学校新聞編集局 2024.07.03

tags:ぐんまMANABIBAネットワーク, つなぐん, つなサポ, 不登校, 群馬県 不登校, 群馬県教育委員会, 群馬県総合教育センター

ぐんまMANABIBAネットワーク事業の一環として「不登校児童・生徒の学びを考える会」が7月30日(火)午後1時30分~4時にオンライン(ZOOM)と県総合教育センターで同時開催される。 同事業は不登校等、学びのための支援が必要な児童・生徒への支援の充実を図るため、群馬県教育委員会(平田郁美教育長)が中心となり、市町村教委、学校、教育支援センター、フリースクールなどが連携を取り合いながら運営してい …

記事全文はこちら

教育全般 群馬県高校生科学コンテスト兼科学の甲子園群馬県大会が行われる

みんなの学校新聞編集局 2022.12.14

tags:群馬県総合教育センター, 群馬県高校生科学コンテスト兼科学の甲子園群馬県大会

群馬県内の科学好きな生徒たちが集い、競い合う「群馬県高校生科学コンテスト兼科学の甲子園群馬県大会」が11月19日と12月10日の2日間、県総合教育センターで開かれ、13校約100人の高校生が参加。優勝は県立前橋女子高校で、2023年3月に茨城県つくば市で行われる全国大会への切符をつかんだ。 科学の甲子園は、高等学校など(中等教育学校後期課程、高等専門学校を含む)の6~8人の生徒からなるチームを対象 …

記事全文はこちら

ページトップへ