塾っていつから通わせる?
tags:中土井鉄信, 塾通い, 塾選び, 学習費調査 文部科学省, 通塾率
新学期を控えたこの時期、塾に通わせようかどうか悩んでいる保護者も少なくないはずだ。前橋市内のある大手塾講師は「小学生の場合は、中高一貫校などの受験を考えて塾に入る場合と、学校の授業内容の補助的な側面のどちらかが通塾動機になっています。中学生も同様ですが、3年後の受験をにらんで計画的に中1から通わせる場合と、成績が下がり始めてから入塾するケースがあるようです」と話す。いつから塾に通わせればいいのか。 …
プログラム教育の未来ーDeNA創業者・南場智子さんの講演から
tags:DeNA, ディープラーニング, プログラミング教育, 南場智子
5月18日、東京ビッグサイトでIT大手のDeNa創業者の南場智子氏の講演会が行われた。南場氏は講演会の中で「プログラミング教育」の今後について語った。 ■新しい人材像人工知能(AI)が発達することにより将来的に約5割の職業がなくなると言われている。AIの進化は飛躍的に速くなっており、AIが自動的に学んでいく「ディープラーニング」も話題になっている。そうなると、人材という観点では、 ①コンピュータに …
小学校からはじまる日本の英語教育改革
人口減少が進み、国内の産業が頭打ちになる中で、企業のグローバル化はすでに進み始めている。もはや市場は国内のみでは立ちいかなくなり、新興国をはじめとする海外に日本企業は目を向けている。従来の輸出型企業に限った話ではない。たとえば、国内産業の典型とも言われる鉄道業界も、技術の海外輸出に活路を見いだそうとしている。生産年齢人口の減少を補うため、海外の人材を積極的に採用する動きも加速する。間違いなく国 …