ホーム

»

教育全般

学校ニュース

教育全般 群馬大が小・中学生対象に夏休み「ちびっこ大学」を企画

みんなの学校新聞編集局 2017.07.18

tags:群大, 群大 ちびっこ大学, 群馬大学 ちびっこ大学

群馬大学は18日、第13回群馬大学主催こども体験教室「群馬ちびっこ大学」を、8月10日(木)~13日(日)の期間(時間は午前10時~午後5時)で、ヤマダ電機LABI1高崎で開催することを発表した。対象は小中学生とその保護者だが、教員や一般の方も参加できるとしている。入場は無料。    ●会場の地図   同大では、地域貢献推進事業の一環として、平成17年度から継続して「群馬ちびっこ大学」を開催し …

記事全文はこちら

教育全般 平成29年度4月~6月期 みんなの学校新聞★人気記事ランキング

みんなの学校新聞編集局 2017.07.11

tags:みんなの学校新聞 人気記事 ランキング, 人気記事 ランキング

みんなの学校新聞でこの3か月間(集計期間:4月1日~6月30日)、いったいどんな記事がよく読まれたのか。記事のランキングを発表します。   .responsive-test{width:280px;height:100px;} @media(min-width:470px){.responsive-test{width:350px;height:80px;}} @media(min-widt …

記事全文はこちら

教育全般 新しい学校のカタチを切り拓くー軽井沢・ISAKの挑戦

みんなの学校新聞編集局 2017.07.08

tags:ISAK, ISAK 軽井沢, ISAK 小林りん, アイザック

ISAK(アイザック)という一風変わった高校が長野県の軽井沢町にある。その名もインターナショナルスクール・オブ・アジア軽井沢(ISAK)。今年開校3年目を迎え、この春6月11日、初めての卒業生を送り出した。ISAKとはどんな学校なのか、実際に軽井沢を訪れ、取材した。   *** 6月29日(木)。この日の軽井沢は新緑の眩しい良い天気だった。過ごしやすい気温の中、軽井沢駅から車を走らせる …

記事全文はこちら

教育全般 農大二高、新しいホームページに衣替えー6月から

みんなの学校新聞編集局 2017.06.17

tags:農大二高, 農大二高 ホームページ

東京農業大学第二高校のホームページが6月からリニューアルされた。新しいホームページは緑と白を基調としたすっきりしたデザインになっている。なお、今回のページ改訂に伴うURLの変更はない。 【写真】農大二高の新しいホームページ(PC画面より)ホームページを見てみる同校入試広報部長の手島健氏は「本校がコース制を導入して3年目を迎え、今年度第1期生が最終学年を迎えています。そこで、学校の取り組み …

記事全文はこちら

教育全般 高校入試にも広がるか? ネット出願の大研究(1)

みんなの学校新聞編集局 2017.06.10

tags:ネット出願, ネット出願 佐野日大, ネット出願 國学院栃木, ネット出願 群馬, 近大 エコ出願, 近大 入試改革

大学入試では主流になりつつある「ネット出願」。出願はインターネット経由に一本化する動きもある。そうした中、栃木県の佐野日大高校や國学院栃木高校は昨年度から「ネット出願」を導入した。群馬県内で現時点で「ネット出願」を表明している高校はないが、全国的には広がりを見せている。「ネット出願」の今を追った。 .responsive-test{width:280px;height:100px;} @me …

記事全文はこちら

教育全般 群大理工学部、高校生対象に「一日体験化学教室」実施ー7月

みんなの学校新聞編集局 2017.05.23

tags:群馬大学, 群馬大学 一日体験化学教室, 群馬大学 理工学部

群馬大学理工学部(化学・生物化学科)では、7月29日(土)に高校生を対象にした「一日体験化学教室」を開催する。時間は10:00~16:30で、会場は同大理工学部・桐生キャンパスで行われる。定員は60名で参加費用は無料。参加するには、事前の申し込みが必要だ。 内容は化学・生物化学に関する実験を参加者自身が体験できるというもの。テーマが10個設定されおり、申し込み時に希望順に5つ選んでもらう。各テーマ …

記事全文はこちら

教育全般 【定期テスト直前企画】中学生版・成績が伸びる習慣 の連載の3回目を配信

みんなの学校新聞編集局 2017.05.21

tags:勉強の仕方, 学習方法, 成績が伸びる 学習法

中間テストも近づいてきました。中1生にとっては初めての定期テスト経験ですね! 「みんなの学校新聞」編集部では、特集ページで成績のあがる学習習慣について連載します。ぜひ参考にしてみてください。 連載は5~6回を予定しています。   ●第一回音読は学習の準備体操 ●第二回上手な○付けが学習の質に差をつける ●NEW!第三回習慣をルーティン化する         …

記事全文はこちら

教育全般 「うんこ漢字ドリル」、バカ売れ中!

みんなの学校新聞編集局 2017.05.09

tags:うんこ漢字ドリル, うんこ漢字ドリル 文響社, 教材 うんこ

「基本、子どもたちは、デブとかハゲとかウンコとか、そういう下品なワードが大好きですよね。授業でたまにそんな話を挟んだりすると大爆笑です」と話すのは、前橋市内のある塾の講師。「とはいえ、そんな話ばかりしていたら、保護者からクレームが来てしまうので、ほどほどにしています」 しかし、何がヒットするかわからないご時世、「うんこ」まみれのドリルがちまたで話題になっている。その名も、「うんこ漢字ドリル」。 & …

記事全文はこちら

教育全般 【学校探訪記】開校12年、ぐんま国際アカデミーの現在(3)

みんなの学校新聞編集局 2017.04.29

tags:GKA, ぐんま国際アカデミー 中高等部, ぐんま国際アカデミー 国際バカロレア, ディプロマプログラム, 国際バカロレア認定

2005年、ぐんま国際アカデミー(GKA)の初等部が開校した。あれから12年の歳月が流れ、今年の春、初等部からの生え抜き組が初めて高等部を卒業した。太田市にある個性派の学校はどう進化したのか。GKA中高等部の「現在(いま)」を3回にわたって、レポートする。今回は最終回。(編集部=峯岸武司) //■国も推進する国際バカロレア(IB)認定校GKAは国際バカロレア認定を受けた学校だ。こう聞いて …

記事全文はこちら

教育全般 【学校探訪記】開校12年、ぐんま国際アカデミーの現在(2)

みんなの学校新聞編集局 2017.04.28

tags:GKA, ぐんま国際アカデミー 中高等部, ぐんま国際アカデミー 学校生活, ぐんま国際アカデミー 英語

2005年、ぐんま国際アカデミー(GKA)の初等部が開校した。あれから12年の歳月が流れ、今年の春、初等部からの生え抜き組が初めて高等部を卒業した。太田市にある個性派の学校はどう進化したのか。GKA中高等部の「現在(いま)」を3回にわたって、レポートする。今回は2回目。(編集部=峯岸武司)   (adsbygoogle=window.adsbygoogle||[]).push( …

記事全文はこちら

ページトップへ