【学科研究2025】普通科ってどんな学科?◆桐生高校を事例に
高校にはさまざまな学科が存在します。「学科研究シリーズ」はタブロイド判「みんなの学校新聞」(25年7月上旬発行予定)と連動して、さまざまな学びのスタイルを解説していきます。今回は数ある学科の中の一つ、「普通科」について、県立桐生高校の進路指導主事・藤生和弘先生にお話を伺いました。
普通科のスクールミッション(公立高校)
◆様々な教科・科目の幅広い学習を通して、広い視野と柔軟な思考力を身に付けるとともに、自分の進むべき方向性を見つけることができる高校
◆生徒一人一人の興味に合わせて幅広い科目の中から選択できるカリキュラムや、少人数授業により、個性を伸長できる高校
●男子校 ●女子校 ▲県教委が指定する小規模校 ◆連携型中高一貫校 ★私立高校 ※普通科の募集はなし
(注)沼田高校と沼田女子高校は今年度から統合され、共学校の沼田高校として新設された。
4年制大学への進学を目指して、高度な学力と人間性を育てていくというのが普通科です。したがって、中学校の5科目(国・数・英・理・社)をより発展させた学習と体育や芸術など実技系の教科を学びます。「探究」に力を入れている高校も多いようです。
桐生高校を含め、いわゆる「進学校」は歴史のある高校が多く、進学に関するノウハウが蓄積されています。高度な知識と教養を持った先生方が揃っていて、大学進学を本気で考えている中学生にはおすすめです。勉強ばかりでなく部活や行事でも盛り上がれます。
充実した設備 (一部)(学校案内2024年度版より)
2021年、桐生高校と桐生女子高校が統合され共学の進学校が誕生しました。グループワークや部活動など男女が協働して取り組む姿も、すっかり当たり前の風景になりました。
本校は駅から近いというのも魅力で、伊勢崎、太田、前橋方面からも通いやすく多くの生徒が在籍しています。
共学校だけで見ると、群馬県内で国公立大学の合格者数は県内一です。今年の入試実績は国公立大学が148人でした。生徒のおよそ半数が国公立大学に進学しています。慶応大・上智大・東京理科大・GMARCHなどの難関私大の合格者数も着実に増加傾向にあります。
大学入試など外部環境がめまぐるしく変わる中で、本校は生徒のニーズに合わせたカリキュラムを模索しながらブラッシュアップしている点が奏功しているといえます。1学年の生徒数が300人を超える学校でありながら、進路に関するサポートは個に応じたきめ細かなサポート体制をとっており、多くの生徒が進路指導室に進路相談に訪れます。また、休み時間や放課後にも、先生方に質問している生徒の姿が多く見られます。
探究活動にも力を入れていて、普通科、理数科全校で1年次は探究の基礎である「学びの技法」や地域と連携した「桐生学」などを学びます。
勉強だけでなく、課外活動や行事も盛んで、文化祭の「紫鈴祭」や大運動会も大変盛り上がります。
4年制大学の合格者数
※数字の単位は(人)。現役生のみ。
※「早慶上理」とは早稲田大学・慶應義塾大学・上智大学・東京理科大学の略称。
※「GMARCH」とは学習院大学・明治大学・青山学院大学・立教大学・中央大学・法政大学の略称。
関連記事
編集部より 記事は配信日時点での情報です。