ホーム

»

学校ニュース

»

【コラム】魔物(神子澤修)

学校ニュース

一覧はこちら

【コラム】魔物(神子澤修)

オピニオン

みんなの学校新聞編集局 
投稿日:2024.08.16 
tags:桐生大学, 桐生大学附属中, 桐生大学附属中 神子澤修, 桐生第一高校

パリ五輪が終了しました。夏の甲子園大会はこれから佳境を迎えます。

以前、私がキリイチに在籍していた時のお話しです。

当時の校長から、「神子澤先生、野球部に同行してセンバツ甲子園大会に行ってきてください。」と指示を受けました。一応引率の責任者という立場でしたが、中身は雑用係です。大変な仕事を引き受けたなぁ、と内心後悔しました。

ただ、結果的には、私はこの経験からかけがえのないものを学びました。

【写真】阪神甲子園球場(出典:写真AC)

毎日、宿舎であるビジネスホテルの地下一階のバンケットルームで朝食と夕食の前に「ミーティング」が行われます。コーチが進行役となり、その日の日程等が発表されます。最後に監督からの指示が伝えられます。一回戦前日の夜のミーティングでの事です。監督からの指示はこのような内容でした。

 

「君たちは、弱い。だから明日は勝とうと思うな。練習試合のつもりで臨め」

 

私は、自分の耳を疑いました。「何を言ってるんだ!」

私だったらこう指示したと思います。

 

「明日は、1回戦だ。群馬県代表として必ず勝たなければならない。1回戦で負けたら、恥ずかしくて群馬に帰れない」

 

翌日、試合結果は勝利。2回戦に駒を進めることができました。

2回戦の前夜、また、当時の野球部の監督は、

 

「明日は、2回戦だが1回戦同様、練習試合のつもりで臨め」

 

それを聞いて私は、またもやもや感を強く抱いていました。

翌日の2回戦、勝利。次は、ベスト8をかけた3回戦です。

前夜のミーティング、やはり監督は、

 

「このチームで2回勝てたのは奇跡だ。明日は、相手チームの胸を借りるつもりで練習試合のつもりで臨め!」

 

私だったら、「明日勝って、ベスト8をつかみ取るぞ! 絶対勝つぞ!」と言っていたと思います。

 

翌日の結果は、残念ながら惜敗。負けた原因は、信じられないようなミスが2回も出たためです。試合終了後のミーティングで監督は、選手にこう諭していました。

 

「君たちの勝ちたいと思う気持ちは、よくわかる。ただ、そう思えば思うほど意識が相手に行ってしまい、平常心をなくしてしまっていた。空っぽになった君たちの心の中に、甲子園の魔物が入ってしまった。だからミスが続いた。そして、負けた」

 

甲子園には『魔物』がいる。かけがえのない学びになりました。

 

 

桐生大学附属中学校 校長 神子澤 修

プロフィール

神子澤 修(みこざわ・おさむ)

<現職>

桐生大学附属中学校 校長

<略歴>

昭和35年 富山県生まれ

昭和59年 明治大学政治経済学部卒業

昭和61年 桐丘短期大学(現・桐生大学短期大学部)卒業

昭和61年 桐丘高校(現・桐生第一高校) 教職

<資格>

教員資格(社会・家庭・保健)

社会教育主事、管理栄養士、調理師、行政書士、危険物取扱者

産業カウンセラー、食育インストラクター、GCS認定プロコーチ、フードコーディネーター

 

広告

ページトップへ