みんなの学校新聞編集局
2023.06.02
tags:桐生進学教室, 桐生高校, 群馬県 高校入試 一本化, 群馬県教育委員会
<前編からのつづき>
さて、ここから本題の「桐高の本気!」について述べます。
まずは桐高・『普通科』についてです。普通科は前述したように、まずは「総合型選抜」で定員の75%を合格させます。そして各教科の配点も、高校入試での実力の格差が表れやすい国語・数学・英語の三教科がそれぞれ150点満点(×1.5)で理科と社会がそれぞれ100点満点の、合計650点。これに面接の40点と調査書の81点を加えて総合 …
みんなの学校新聞編集局
2023.05.22
tags:桐生進学教室, 桐生高校, 群馬県 高校入試 一本化, 群馬県教育委員会
先日、桐生高校の「学習塾対象説明会」に行って来ました。そこで、担当の先生は開口一番にこのようにおっしゃいました。
「新しく始まる群馬県公立高校入試の制度について大きな勘違いをしている塾長先生がいらっしゃるようですので、その辺のところをしっかりと説明させていただこうと思います。」…(あ、これはたぶん私のことなのだろうな)と直感的に感じました。というのも、その先生はこの話しを始める前に最前列に座ってい …
みんなの学校新聞編集局
2023.04.05
tags:OpenAI, チャットgpt
入試が一段落し、いまようやく「チャットgpt」をいじり始めました。いや、これは想像以上の代物です。ファクトチェックが難しいとか、負の側面も語られていますが、善悪含め、今後、さまざまな形で社会に影響を与えていくにちがいありません。とりわけ、クリエイティブの世界のあり方は大きく変わっていくでしょう。
たとえば、受験をテーマに歌詞を作ってとお願いすれば、それに沿って歌詞を書いてくれます。そして、その歌 …
みんなの学校新聞編集局
2023.02.22
tags:いじめ, 児童虐待, 勉強しなさい, 桐生進学教室
警察庁のまとめによると、児童虐待の疑いがあるとして警察が2022年に児童相談所に知らせた18歳未満の子供の数は11万5730人(暫定値)で前の年よりも7.1%増えて過去最多となり、そしてその内訳は子どもの心を傷つける「心理的虐待」が約7割で、「身体的虐待」「育児放棄」「性的虐待」という順で続くそうです。(朝日小学生新聞・令和5年2月7日号より)
「虐待」と同様に子どもたちの心身の発達 …
みんなの学校新聞編集局
2023.01.19
tags:ニューイヤー駅伝, 桐生大学, 桐生大学附属中, 桐生大学附属中 神子澤修, 桐生第一高校
1月1日、生まれて初めて『ニューイヤー駅伝』の応援に行いました。
選手の息遣い、気迫、勝利への執念、たくさんの事が感じられてとっても良かったです。
「とっても良い経験をしたよ。」って、何人かの知人にメールを打ちました。
そしたらこんな返信が来ました。
「何事も経験から新たな気づきを得てリフレッシュできます。何事も行動しないことが老化を招いてしまいます。素 …
みんなの学校新聞編集局
2022.12.27
tags:桐生大学, 桐生大学附属中, 桐生大学附属中 神子澤修, 桐生第一高校
生徒に「心」の存在を信じますか?と質問するとほとんどの生徒が信じると答えます。
では、「心」はどこにあるのでしょうか?と続けて聞くとほとんどの生徒が胸に手を当てます。
胸にあるのは、心臓や肺。
それでは皆さんは、「心」はどこにあると思われますか?
答えは、脳です。
実は、その脳にある心には、1枚の大きな【扉】があるんだそうです。 …
みんなの学校新聞編集局
2022.12.26
tags:桐生大学, 桐生大学附属中, 桐生大学附属中 神子澤修, 桐生第一高校
樹木は、1年に1つ年輪を刻むと言います。
もしかしたら人も1年に1つ年輪のようなものを刻んでいるのかもしれません。
今年1年、皆さんはどのような年輪を刻んだの?
第2学期の終業式が終わり、帰路につく生徒の皆さんを見送りながら問いかけている私でした。
桐生大学附属中学校教頭神子澤修
[wc_row]
[wc_columnsize="one-h …
みんなの学校新聞編集局
2022.12.08
tags:桐生進学教室, 私立高校 群馬, 私立高校 選び方
『塾長説明会』とは別の日に個人的な(もちろん生徒の)用事で、遠方の市のとある私立高校に出向いた時のことです。
『塾長説明会』では塾長たちのためにこの日だけは「教職員用駐車場」をわざわざ空けて私たちに使わせてくれます。塾長たちの多くが自家用車でそれぞれの高校に出向くので「来客用」の駐車場だけでは全然足りないからでしょう。(高校の先生たちがこの日に自分たちの車をどこに置いているのかは不明です。)
です …
みんなの学校新聞編集局
2022.11.25
tags:桐生進学教室, 私立高校 群馬, 私立高校 選び方
私立・公立を問わず、どの高校も「入学説明会」では<イイコト>しか言わないものです。また、質疑応答の機会があったとしてもなかなか<ネガティブな質問>はできないものです。
ところが、去年のとある私立高校の「塾長説明会」で、たぶん新人の塾長なのでしょう、空気を全く読まずに(読めない、もしくはとても率直で正直な人なのかもしれません)、さすがの私でも恐れ多くて質問できないコトを、最後の質疑応答の時間に挙手を …