ホーム

»

オピニオン

学校ニュース

オピニオン 【コラム】『特別な日』(神子澤修)

みんなの学校新聞編集局 2025.03.13

tags:桐生大学, 桐生大学附属中, 桐生大学附属中 神子澤修, 桐生第一高校

3月11日に「卒業式」が行われました。 「卒業式」は、学校にとって『特別な日』です。 3年生一人一人に卒業証書を渡しながら、3年前の入学時のことを思い出していました。 小学校を卒業したての彼らは、まだまだ子ども子どもしていました。 ある歌謡曲の歌詞ではありませんが 「制服を着てか着られてか」という感じでした。 3年間の月日の流れが、彼らを眩しいくらいの青年に成長させていました。 一人一人が輝いてい …

記事全文はこちら

オピニオン 【教育コラム】あえて言う「勉強をしよう!!」(NEXTAGE SCHOOL 髙澤 典義)

みんなの学校新聞編集局 2025.03.11

tags:NEXTAGE SCHOOL, NEXTAGE SCHOOL 桐生, 何のために勉強するの?, 子育て, 髙澤 典義

「勉強をしよう!!」 声高にこのようなことを言うと、子どもたちに反感を食らってしまいそうです。 でも、いいです。大切なことだから。 あなたのことを思って言うから。 「勉強をしよう!!」     ■多くの大人、先輩たちが言っている NEXTAGESCHOOLを巣立っていく卒業生が言っていました。 「もっと早くから勉強の大切さに気づき、きちんと勉強をしておけばよかった…」 この …

記事全文はこちら

オピニオン 【コラム】『億り人』(神子澤修)

みんなの学校新聞編集局 2025.03.04

tags:桐生大学, 桐生大学附属中, 桐生大学附属中 神子澤修, 桐生第一高校

いよいよ弥生3月がスタートしました。桜花の便りが待ち遠しい今日この頃です。   さて、先日あるYouTubeを見ていましたら、『億り人』(※年収1億円以上の人たち)の特徴について解説していました。大変興味深く視聴しました。『億り人』になれる人の特徴として何点かあげており、その中に「自己肯定感」が高い、という項目がありました。   「自己肯定感」が高いと、様々なことに臆せずチャレ …

記事全文はこちら

オピニオン 【コラム】『チョコっと甘い話』(神子澤修)

みんなの学校新聞編集局 2025.02.25

tags:桐生大学, 桐生大学附属中, 桐生大学附属中 神子澤修, 桐生第一高校

憂鬱な気分になる日が終わりました。   コンビニにドラッグストア、スーパーの店頭に所狭しと並べられるチョコの山。あの光景を見ていると、 「こんなに売られているのだから、おこぼれが来るのではないか」と思うのは私だけでしょうか? 何となくこの日は、世の男性諸氏は朝から落ち着かないものです。 この気分は、初老の私だけでなく生徒も同じようです。   そんな私にも、いわゆる「モテキ」とい …

記事全文はこちら

オピニオン 【コラム】『謙虚』(神子澤修)

みんなの学校新聞編集局 2025.02.18

tags:桐生大学, 桐生大学附属中, 桐生大学附属中 神子澤修, 桐生第一高校

私のご近所に住んでおられる方のお話しです。 ある朝突然、黒塗りの車が止まるようになりました。 そして、その方の送迎が何年にもわたり続きました。 当初、私はその方のお勤め先等は知りませんでした。 やはりご近所の方に伺うと 「あの方は、群馬に生産拠点を持つ自動車メーカーSの役員をされているの。今は副社長みたいよ」とのことでした。 その方は、副社長から会長になられて退職され、現在はG銀行の社外取締役を …

記事全文はこちら

オピニオン 【教育コラム】子どもを叱る時の〝NGワード〟(NEXTAGE SCHOOL 髙澤 典義)

みんなの学校新聞編集局 2025.02.09

tags:NEXTAGE SCHOOL, NEXTAGE SCHOOL 桐生, 叱る, 合格するための習慣, 子育て, 子育て NGワード, 髙澤 典義

叱らずに子育てができればいいのですが、子どもが言うことを聞かないときはやはり、つい声を荒らげて叱ってしまいますよね。 でも、そのときに言ってはいけないNGワードがあります。 効果がないだけでなく、いずれ副作用が大きくなり、むしろ逆効果になる言葉です。子どもを叱るときに言ってはいけないNGワードとは一体何でしょうか。   [wc_boxcolor="danger"text_align="l …

記事全文はこちら

オピニオン 【コラム】『目的』と『目標』(神子澤修)

みんなの学校新聞編集局 2025.02.07

tags:桐生大学, 桐生大学附属中, 桐生大学附属中 神子澤修, 桐生第一高校

先日参加した研修会で、講師から「目的と目標の違いが分かっていますか」と問われました。 日頃から、生徒の皆さんに対して良く使っている言葉ですが、すぐに答えることができませんでした。   改めて辞書を引いてみました。 目的とは、「最終的な理想の状態、最終ゴール」 目標とは、「その理想に向かって進むための具体的なステップ」となっていました。 ソフトバンクグループの孫正義氏を例にするならば、彼 …

記事全文はこちら

オピニオン 【コラム】『期待値』(神子澤修)

みんなの学校新聞編集局 2025.01.31

tags:桐生大学, 桐生大学附属中, 桐生大学附属中 神子澤修, 桐生第一高校

私たちは、いろいろな商品やサービスを購入する際、あらかじめ「期待値」を設定しているそうです。 そして、実際にその商品やサービスを購入してみて、「期待値」を基準にして「評価」をします。   ラーメン屋さんで食べるラーメンを例にしてお話しします。 ラーメンが「期待値」通り美味しかった時、私たちは「満足」します。そして「期待値」以上に美味しかった場合「感動」します。 「このラーメン屋のラーメン …

記事全文はこちら

オピニオン 【コラム】『人生の師匠Ⅱ』(神子澤修)

みんなの学校新聞編集局 2025.01.23

tags:宇野紳一, 宇野紳一 コーチング, 桐生大学, 桐生大学附属中, 桐生大学附属中 神子澤修, 桐生第一高校

私の人生を変えてくれた「人生の師匠パートⅡ」です。   私は教師ですから「教える」つまりティーチングのプロになるべく努力を続けてきました。 話し方教室をはじめ、たくさんの研修会に参加しました。伝える技術に関する書籍もたくさん読みました。 その結果、「伝える」という技術は多少身につきましたが、なかなか生徒を伸ばすことができませんでした。   より良い教師になるために、カウンセリン …

記事全文はこちら

オピニオン 【教育コラム】中学・高校受験 合格をゲットする生産性の高い5つの良い習慣(NEXTAGE SCHOOL 髙澤 典義)

みんなの学校新聞編集局 2025.01.20

tags:NEXTAGE SCHOOL, NEXTAGE SCHOOL 桐生, 勉強方法, 受験勉強, 合格するための習慣, 髙澤 典義

1月中旬に入りました。 受験生のみなさんは、どんどん受験が迫り、勉強時間を増やし、受験に備える日々を送っていることと想像します。 1月中旬にもなれば、高校受験はもう私立の推薦や学特試験を終え、一般入試が目前ですよね。公立までもあと1ヶ月。 中学受験では、私立の第2回、第3回入試、それから中等教育学校の入試が目前です。 最後の踏ん張りがみなさんに栄光をもたらしてくれることを祈っています。 さて前置き …

記事全文はこちら

ページトップへ