ホーム

»

学校ニュース

»

【子育て世代のぶっちゃけ座談会】塾通い、どーする?(2)

学校ニュース

一覧はこちら

【子育て世代のぶっちゃけ座談会】塾通い、どーする?(2)

子育て

みんなの学校新聞編集局 
投稿日:2022.06.25 
tags:中学 英語, 塾 いつから, 塾 夏期講習 群馬, 塾通い, 子育て世代のぶっちゃけ座談会

 学校のことや勉強のことなど、子どもの教育をめぐる親の悩みは尽きないもの。「よその家ではどんなふうに考えているのか知りたい」。そんな声に応えて、みんなの学校新聞編集局では、同じ境遇の親たちに集まっていただき、本音で語り合ってもらう場を設けました。題して「子育て世代のぶっちゃけ座談会」。今回のテーマは「塾通い、どーする?」です。

 

◇参加者のプロフィール(名前は仮名です)

とおるさん 中3年の長男、中1年の次男、小2年の三男の父。塾には長男が以前通っていたが、今は全員通っていない。太田市在住。

 

 

めぐみさん 中1年の長男、小5の長女の母。塾には長男が中学入学前から通い始めた。高崎市在住。

 

 

 

ひろこさん 中2年の長女、小5年の長男の母。長女が塾に通っているが通い続けるか検討中。太田市在住。

 

 

 

みかさん 中2年の長女、小6年の次女、年長の長男の母。長女が塾に通っていたが辞めた。次女は通っている。太田市在住。

 

 

学習塾の塾長 伊勢崎市で学習塾を経営。

 

 

 

司会 みんなの学校新聞記者

 

 

 

(座談会取材は6月16日、桐生市内で行われた)

 

 

 

 

子どもが塾に行っている間の家事情はどうでしょうか。家事が、はかどったりとかゆっくりできるといったことはありますか。

 

 

 

 

中学生になると、いてもいなくてもそんなに変わらないかもしれないですね。家にいたとしても自分の部屋にいるので、大きく変わりはないかもしれない。

 

 

 

 

送迎についてはどうですか。塾が始まる時間が夕食の時間に重なったりしますよね?

 

 

 

 

夫と分担して送迎していますが、お酒を絶対に飲めないというくらいですかね(笑)

 

 

 

 

 

そうですよね。塾に通うことで制約されることってありますよね。

 

 

 

 

テスト前だと塾が終わるのが午後11時前ということもあって、さすがにこちらの体に響くかなと思ったことはあります。下の子はまだ年長なので、早く寝かしてあげたいです。そういう場合は夫に頼みますし、ママ一人でっていうのは厳しいとは思います。

 

 

 

 

送迎は大変ですよね。うちの場合、自宅から学校が離れているので毎日送迎が必要なんです。塾がある日は、部活が終わって家に帰ると間に合わなくなってしまうので夕飯はいつもファミレスに行ってます(笑)

 

 

 

 

そのまま塾に行く感じですか?

 

 

 

 

そうです。夕食を作らないので楽は出来ますが、お金がかかります。送迎は悩みの部分でもあって、オンラインの塾でいいところはないかなと探したりもしています。

 

 

 

 

オンラインも難しさがありますよね。子どもたちがしっかりやっているかどうかが、非常に確認しにくいので。勉強が苦手な子だと、授業で何をやっているかわからなくなってしまうかな。送迎のことを考えると、オンラインはとてもいい仕組みだとは思いますが・・・。

 

 

 

 

長女がオンラインの英会話をやっています。コロナ禍がきっかけなんですが・・・。送迎がないのは本当に楽ですね。子どもが授業をやっている時に静かにして、一緒に聞いてあげるくらいなので。

 

 

 

 

皆さんありがとうございます。ここで少し話を変えて、塾に通うタイミングについて塾長先生に聞いてみたいのですが。

 

 

 

 

そうですね。教える側からすると、英語と数学に関しては基礎がすごく重要な教科です。積み上げの教科なので、中1から通わせるメリットはとてもあります。極端に言えば、中1の1年間を通わせて中2は通わせないという方法もあると思います。それくらい中1は大切な時期です。中1で習うことは、家でいうと土台づくりですよね。そのあとに家を組み立てていくのが中2、中3というイメージ。結局、土台工事を自己流でやってしまうと、そのあとが崩れやすくなってしまいます。なんとなくわかっているつもりで、しっかりと理解していなかったとなると学び直しが必要です。中1の段階でつまずいてしまうと、どんどん大変になってしまいます。

 

 

 

 

英語と数学に関しては基礎がとても大事なんですね。

 

 

 

 

はい。保護者の皆さんによくお話をするのが、英語と数学は「連続物のテレビドラマ」で、理科と社会は「バラエティー番組」というイメージだと説明をします。バラエティーはどこから見ても問題はないですが、ドラマは途中から見るとよくわからないですよね。そうなると1話から見直さないといけなくなる。勉強も似ているところがありますよね。もし、中1の現段階でつまづいていたとしたら、早めに塾に通わせた方がいいかもしれません。

 

 

 

 

中1で習う英語が難しくなったという話をよく聞きますが、実際はどうなんでしょうか。

 

 

 

 

その通りで、中1英語は確実に難しくなっています。昔は、(小学校から)塾などで英語を勉強している子からするとはじめの方は退屈な内容でした。今は小学校で基本的なことを習っている前提で授業を進めますから、ペースはとても速いです。英語を小学校でしか習っていない(塾に通っていない)と、学校間による学習の差が大きく、すでに中1のスタート時から差ができてしまっています。今までは、英語を勉強してきていない前提でカリキュラムが組まれていたのが、今はすでに英語を小学校で勉強してきた前提でのカリキュラムなので、早めに対策をしないと大変なことになってしまいますよね。

 

 

 

 

すごくわかります。私の感覚では、最初はABCから始まると思っていました。でも、始まってみたら全然違っていて。小学校の段階から塾に行っている子と行っていない子とでは、スタートラインがすごく違うと実感しました。

 

 

 

 

そうですよね。保護者の方が考えている何倍も、子どもたちは苦労していると思います。大人からすると「なんでこんなことが分らないのかな」と思うことでも、初めて勉強する子どもたちには、難しいことなんですよね。

 

 

 

 

文法の習う順番が我々の頃とすごく違いませんか?

 

 

 

 

その通りです。中2で勉強してきた文法が、中1の内容に多く含まれています。一番問題だと思うのが、be動詞と一般動詞の習い方です。昔は、段階的に習っていましたが、今は区別もできないうちに一緒に出てきてしまっています。中1の最初で苦手になってしまう子たちが続出していると思います。be動詞を勉強して一般動詞という流れが理解しやすいですが、そのペースでやっていると教科書が早すぎて終わらなくなってしまう。そもそも昔ほど文法学習にウェイトが置かれていないのも、理解を難しくさせています。中1英語は、本当にせわしなく単元が進んでいきます。

 

 

 

 

とおるさんは中1の息子さんがいらっしゃいますが、どんな状況ですか?

 

 

 

 

やっぱり英語は苦戦している様子がありますね。そろそろ塾に通わせる予定です。全然わかっていないみたいです。

 

 

 

 

英語と数学に関しては、テストの点数だけでなく答案を見て、理解しているかどうかを見てあげる必要があると思いますよ。

 

 

 

 

私も塾長先生に聞きたいことがあるんですが、いいですか?

 

 

 

 

ひろこさん、どうぞ。

 

 

 

 

長女が小6の時に塾に入れたのですが、思考力を育てたり、自分の考えを文章で答える練習ができると聞いて入れました。でも、中学生になった途端、全部教科ごとの授業になって、思考力を育てるような問題をやらなくなりました。中学生になっても自分の考えを書かせるような塾ってないんですか? 塾は学校の成績ありきなので、仕方がないかなとも思いますが。

 

 

 

 

結局、ニーズがないんだと思います。保護者の方は短期的な結果を求めているので。ただ、子どもが将来何を学びたいのか、何をしたいのか学べる場所も必要ですよね。中学受験(公立中高一貫校)のように思考力が必要になる入試の場合、受からせるために親も積極的に学ばせようとします。高校受験自体が変われば、そんな塾も増えてくると思いますよ。

 

 

 

 

皆さんありがとうございました。最後に感想を、みかさんいかがでしょうか?

 

 

 

 

自分たちが子どもの頃と全く時代が違うということを、親がしっかり知ることが大事なのかなと思いました。スマホにしてもそうですし、塾に通うことがいいのか、オンラインがいいのか。英語の授業内容に関しては、私たちの頃と全然違う。私たちの頃はこうだったではなく、親も情報を集めて勉強することが必要だと感じました。

【メモ】

「民間教育研究所」の調べでは、群馬県の公立中学に通う中3生の通塾率は2021年で62.9%。2017年の60.3%に比べ、2.6%上昇している。中1~中3まで学年が上がるにしたがって、通塾率が高くなる傾向にある。

(おわり)

(取材・構成=編集部 臼井晃斗)

ページトップへ