ホーム

»

学校ニュース

»

【学科研究】通信制高校ってどんな学校?◆前橋清陵高校を事例に

学校ニュース

一覧はこちら

【学科研究】通信制高校ってどんな学校?◆前橋清陵高校を事例に

高校入試

みんなの学校新聞編集局 
投稿日:2024.06.13 
tags:前橋清陵 定時制, 前橋清陵 通信制, 前橋清陵高校, 学科研究シリーズ, 群馬 フレックス高校, 群馬 定時制 高校, 群馬 通信制 高校

 高校にはさまざまな学科が存在します。「学科研究シリーズ」はタブロイド判「みんなの学校新聞」(24年7月上旬発行予定)と連動して、さまざまな学びのスタイルを解説していきます。今回は通信制高校について、県立前橋清陵高校の髙橋真人先生にお話を伺いました。

 

定時制・通信制のスクールミッション(公立高校)

◆定時制・通信制課程には、それぞれの学科のミッションに加え、以下のミッションがあります。

◆生徒一人一人の生活スタイルや多様な学びのニーズに対応した教育活動により、自分の才能を発揮できるようになるとともに、現在及び将来の自己実現ができる高校

 全日制・定時制・通信制、どの課程でも学ぶ内容は同じです。生徒一人一人の生活スタイルや多様な学びのニーズに対応した教育活動が行われているのが通信制高校の特色です。

 本校には現在10代から50代までの約600人が在籍しています。途中から高校等に行けなくなり、高卒の資格がほしいという生徒が多いです。卒業は最短で3年です。

 通信制は教科書や参考書(学習書)を使っての自宅などでの自学自習が基本です。一部インターネットでNHKの高校講座を使う場合もありますが、学校で配布された学習プリントを進めるスタイルです。

 月2回の日曜日のスクーリングがあり、本校では補助的に水曜日に午前中の時間を設けています。スクーリングでは課された教科別のレポートの指導をします。大学で提出するレポートとは違って、先生方が用意した学習内容を網羅するようなプリントをレポートと呼んでいます。これを決められた期日までに決められた回数提出するのが流れです。

 テストは年2回で、前期は7~9月、後期は12月~2月上旬までの決められた日に自分の都合に合わせて学校で受けます。自分が受けられる日に受験の予約をして、スケジュールを立て合格を目指します。

※ 定時制高校・通信制高校は「学年制」ではないため、入学時の人数と卒業時の人数は一致しません。そのため、割合ではなく実数で表記しています。

 

ページトップへ