ホーム

»

オピニオン

学校ニュース

オピニオン 【コラム】愛されるためには(神子澤修)

みんなの学校新聞編集局 2022.03.15

tags:桐生大学, 桐生大学附属中, 桐生大学附属中 神子澤修, 桐生第一高校

5年ぐらい前の話です。当時、新規オープンしたコンビニに入った時のことです。   入りたての所にブラックボードにホワイトペンで 「私たちは、地域社会の皆様から愛されるお店作りに励みます」との決意表明(?)が立てかけられていました。   それを見た瞬間、「このお店は駄目だろうな」と直感的に思いました。 案の定、5年経った今でも駄目です。サービスがおざなりです 何故駄目なのか? & …

記事全文はこちら

オピニオン 【塾の先生コラム】環境と常識◇後編(館林・進学塾クエスト)

みんなの学校新聞編集局 2022.03.08

tags:ドラゴン桜, 古口徳夫, 進学塾クエスト, 進学塾クエスト 館林

こんにちは! 館林市の北西部、県立館林美術館の近くで小1生~高3生を対象とする「進学塾クエスト」を運営しております古口徳夫と申します。今回は前回のコラム「環境と常識(前編)」の続きです。   【写真】進学塾クエスト古口徳夫塾長   進学校は勉強・受験に関する情報が当たり前のように周りに満ちあふれていて、その気になりさえすればいつでも吸収することができます。かたや半分以上が就職 …

記事全文はこちら

オピニオン 【コラム】入試本番前のおまじない(神子澤修)

みんなの学校新聞編集局 2022.03.07

tags:桐生大学, 桐生大学附属中, 桐生大学附属中 神子澤修, 桐生第一高校, 群馬 公立 後期

受験シーズン真っ只中です。   受験とオリンピック、とっても良く似ていると思っています。 合格しょうと思えば思うほど合格しません。緊張して日頃の実力が発揮できなくなるからです。 金メダルを取ろうと思えば思うほど、メダルは遠ざかっていきます。緊張して日頃の実力が発揮できなくなるからです。 共通しているのは、緊張です。   では、どうすればよいのでしょうか?   答えは、 …

記事全文はこちら

オピニオン 【塾の先生コラム】環境と常識◇前編(館林・進学塾クエスト)

みんなの学校新聞編集局 2022.03.03

tags:ドラゴン桜, 古口徳夫, 進学塾クエスト, 進学塾クエスト 館林

こんにちは! 館林市の北西部、県立館林美術館の近くで小1生~高3生を対象とする「進学塾クエスト」を運営しております古口徳夫と申します。 *** 【写真】進学塾クエスト古口徳夫塾長     以前勤めていた塾のメンバーと久しぶりに話していた時、「『ドラゴン桜』って知ってる?」という話題になりました。「なんかテレビでやってるヤツでしょ?」と私。「マンガもあるから一度読んでみなよ!結 …

記事全文はこちら

オピニオン 【コラム】「ほめ達」への道(神子澤修)

みんなの学校新聞編集局 2022.03.01

tags:日本ほめ達協会, 桐生大学, 桐生大学附属中, 桐生大学附属中 神子澤修, 桐生第一高校, 西村貴好

私の人生の師匠で西村貴好という方がおられます。   彼は、いわゆる覆面調査会社を起業して活動をしていました。   *覆面調査会社とは、依頼を受けてお客になりすまし飲食店に行き、そのお店の接客、サービス等について改善点を中心にレポートを提出するという会社です。 レポートを提出後、追跡調査をすると改善点は良くなっているのですが、その他は何も変わらないという現状が続いたそうです。 …

記事全文はこちら

オピニオン 【コラム】「早起きは人生をつくる」ー明照学園理事長 野口秀樹

みんなの学校新聞編集局 2022.02.22

tags:明照学園, 樹徳 校長 コラム, 樹徳高校 野口校長, 野口秀樹

みなさん、はじめまして。明照学園(桐生市)理事長・野口秀樹と申します。樹徳高校の校長も務めさせていただいております。 学校の様子や感じること、考えることをインターネットで毎日発信しています。今回ご縁があり、「みんなの学校新聞」に当コラムを転載することになりました。時節にあわせた内容を過去のバックナンバーからえりすぐっていただき、お届けします。どうぞよろしくお願いします。     …

記事全文はこちら

オピニオン 【コラム】アメリカンインディアンの教え(神子澤修)

みんなの学校新聞編集局 2022.02.22

tags:桐生大学, 桐生大学附属中 神子澤修, 桐生大学附属中学校, 桐生第一高校

SNS上で、アメリカンインディアンの『教え』を見つけました。     批判ばかり受けて育った子どもは、非難ばかりします。   敵意に満ちた中で育った子どもは、誰とでも戦います。   冷やかしを受けて育った子どもは、はにかみ屋になります。   妬みを受けて育った子どもは、いつも悪いことをしているような気持になります。   心が寛大な人の中 …

記事全文はこちら

オピニオン 【コラム】高校生と中学生の違いって(神子澤修)

みんなの学校新聞編集局 2022.02.15

tags:桐生大学, 桐生大学附属中, 桐生大学附属中 神子澤修, 桐生第一高校

高校生と中学生の違いについて良く聞かれます。   一言でいうと、高校生は「半熟卵」で 中学生は、「生卵」でしょうか。 15歳で入学してくる高校生は、「15年間」の歴があります。   この15年間の歴が結構手強いです。 7割がた、ものの考え方や捉え方が固まっています。     一方、12歳で入学してくる中学生は、まだまだ柔らかく柔軟性に富んでいます。 【環境 …

記事全文はこちら

オピニオン 【コラム】朝スマイルください(神子澤修)

みんなの学校新聞編集局 2022.02.08

tags:桐生大学, 桐生大学附属中, 桐生大学附属中 神子澤修, 桐生第一高校

毎朝、校門で「挨拶運動」をしています。 毎日、にっこりとほほ笑んで挨拶をしてくれる生徒。 毎日、元気いっぱいに挨拶してくれる生徒。 今朝は、何となく元気がない生徒。   「挨拶の極意」 あ⇒明るく い⇒いつも さ⇒先に つ⇒続けて   朝の気分は大切です。 始めよければ終わりよし、です。 そんな生徒たちにこう声がけします。 「朝スマイルください」って。   朝、元気な …

記事全文はこちら

オピニオン 【コラム】伸びる生徒 伸びない生徒(神子澤修)

みんなの学校新聞編集局 2022.02.01

tags:桐生大学, 桐生大学附属中, 桐生大学附属中 神子澤修, 桐生第一高校

「青学に来れば、強くなれると思っている学生はいらない」 原晋監督の言葉です。   彼は、青学に来ても自分で考えることができない学生は伸びない、ということを言いたかったのだと思います。 まさに名言です。     日頃、生徒に接していて「伸びない生徒」「ある程度伸びる生徒」「相当伸びる生徒」の識別ができるようになりました。 「伸びない生徒」は、素直さがない生徒 「ある程度 …

記事全文はこちら

ページトップへ