ホーム

»

オピニオン

学校ニュース

オピニオン 【コラム】『紙に書く』(神子澤修)

みんなの学校新聞編集局 2025.01.16

tags:桐生大学, 桐生大学附属中, 桐生大学附属中 神子澤修, 桐生第一高校

始業式の中で、生徒の皆さんに【目標】の大切さをハーバード大学(アメリカ)が以前出したレポートを紹介しながらお話ししました。   ハーバード大学が、卒業を間近に控えた学生に【目標】に関するアンケートを行いました。 [wc_boxcolor="secondary"text_align="left"margin_top=""margin_bottom=""class=""] 3%の学生が「卒業 …

記事全文はこちら

オピニオン 【コラム】『からくり人形』(神子澤修)

みんなの学校新聞編集局 2025.01.14

tags:佐藤貞巳, 佐藤貞巳 からくり人形, 大道裕宜, 大道裕宜 桐生を紡ぐ, 桐生大学, 桐生大学附属中, 桐生大学附属中 神子澤修, 桐生第一高校

私の知人で、佐藤貞巳さんという方がおられます。 佐藤さんの現在の職業は「看板屋」さんです。 私の勤務する学校でも垂れ幕や横断幕の作成で大変お世話になっています。 佐藤さんは一見すると白髪頭のただの爺さん(失礼)ですが、東京大学や群馬大学の院生や学生に講義をされたり、中央紙やNHKが取材にきたりというと何とも凄い看板屋さんなのです。 【写真】からくり人形師・佐藤貞巳さん(桐生タイムス23年12月1 …

記事全文はこちら

オピニオン 【教育コラム】ラーニングピラミッド〜信憑性のある効率的な学習を目指して~(NEXTAGE SCHOOL 髙澤 典義)

みんなの学校新聞編集局 2025.01.06

tags:NEXTAGE SCHOOL, NEXTAGE SCHOOL 桐生, ラーニングピラミッド, 受験勉強, 髙澤 典義

皆様、明けましておめでとうございます。 今年もよろしくお願い致します。   さて、新年1回目の今回は、『ラーニングピラミッド~信憑性のある効率的な学習を目指して~』というテーマでお話をしていきたいと思います。 「長時間がんばって勉強しているのに、勉強内容がなかなか覚えられない」という経験はありませんか? それは勉強の進め方が適切でないだけかもしれません。覚えたい内容を効率よく脳に定着させ …

記事全文はこちら

オピニオン 【コラム】『出会い』(神子澤修)

みんなの学校新聞編集局 2024.12.27

tags:桐生大学, 桐生大学附属中, 桐生大学附属中 神子澤修, 桐生第一高校

今年も残すところあと1週間となりました。月日の経つのは早いものです。   皆さんは、森信三さんという方をご存じでしょうか。 森先生は、昭和、平成を生きた教育学者であり哲学者です。「教育の師父」と呼ばれた方です。 森先生は、数々の名言を残しています。私が特に気に入っているのは 【画像】写真AC 「人間は、一生のうちに逢うべき人には必ず逢える。しかも一瞬早すぎず、一瞬遅すぎない時に」 &n …

記事全文はこちら

オピニオン 【教育コラム】受験を通して学べる5つのこと(NEXTAGE SCHOOL 髙澤 典義)

みんなの学校新聞編集局 2024.12.23

tags:NEXTAGE SCHOOL, NEXTAGE SCHOOL 桐生, 受験勉強, 髙澤 典義

今回は、『受験を通して学べる5つのこと』といった内容でお届けします。   高校入試、中学入試が佳境を迎えています。当校でも、中3生、中には小学6年生が毎日目標に向かって努力を続けているところです。 合格か否か、受験の関心はどうしてもここに目が行きがちになってしまいますが、児童、生徒たちの様子を見ていると、その限りではないことに気付かされます。 それは一体どういうことか?考えていきたいと思 …

記事全文はこちら

オピニオン 【コラム】『励ます』(神子澤修)

みんなの学校新聞編集局 2024.12.20

tags:桐生大学, 桐生大学附属中, 桐生大学附属中 神子澤修, 桐生第一高校

私の祖父に関する昔話です。何十年も前の話です。 私の祖父は、富山県で専業農家をしていました。 私が中高生だったころ、よく私を励ましてくれました。 特に、学校の定期試験中、勉強をしない私に対して、部屋まで乗り込んできて 「修、お前はやればできる人間だからやれ。あきらめないでやれ」と言い続けてくれました。 私は、その都度「うるせえなぁ、くそ爺!」と心の中で思いつつ「わかったよ」と言って聞き流していまし …

記事全文はこちら

オピニオン 【コラム】『創立記念日』(神子澤修)

みんなの学校新聞編集局 2024.12.12

tags:ほめ経, 桐生大学, 桐生大学附属中, 桐生大学附属中 神子澤修, 桐生第一高校

12月6日は、私が日頃お世話になっている桐丘学園の創立記念日でした。 私学にとって創立記念日は特別な意味を持っています。 12月の「生徒朝礼」で創立記念日の意義について生徒の皆さんにお話ししました。 桐丘学園は1901年(明治34年12月1日)に長澤幹子先生によって創立されました。 長澤先生は、女子教育の必要性を強く認識され、女性として自立するための自覚と技術を身に着けることを目的に本学園を創立 …

記事全文はこちら

オピニオン 【コラム】『人生の師匠』(神子澤修)

みんなの学校新聞編集局 2024.12.04

tags:ほめ経, 桐生大学, 桐生大学附属中, 桐生大学附属中 神子澤修, 桐生第一高校

私はある人との出会いで人生が変わりました。 その方は、西村貴好さんです。彼は、大阪生まれで現在は56才。 実業家の家庭で生まれ育った彼は、若いときに父親からある事業の経営を任されました。結果を出そうとして、必死に取り組んだそうです。ところが頑張れば頑張るほど、必死になればなるほど社員は次々と会社を去っていく。   「お客様の為を考えたら、もっと出来ることがあるだろう!」「まだまだレベルが …

記事全文はこちら

オピニオン 【教育コラム】意外と知らない〝成績のつけ方〟(NEXTAGE SCHOOL 髙澤 典義)

みんなの学校新聞編集局 2024.12.02

tags:NEXTAGE SCHOOL, NEXTAGE SCHOOL 桐生, 評定の付け方, 評定平均, 評定平均の出し方, 通知表, 髙澤 典義

前回は、評定についてお話をさせていただきました。今回はその続きです。というよりもその前段階のお話です。 そもそも学校の成績ってどのようにつけられているのかについてお話していきます。受験生、そして受験生をもつ保護者の方々、成績について疑問がある全ての方々、教育に関心のあるすべての方々に向けてお話をしていきます。 どうぞお付き合いください。   ■成績の出し方 「あなたの今学期の国語の成績は …

記事全文はこちら

オピニオン 【コラム】『人生の年輪』(神子澤修)

みんなの学校新聞編集局 2024.11.27

tags:桐生大学, 桐生大学附属中, 桐生大学附属中 神子澤修, 桐生第一高校

以前に読んだ本の中でのフレーズです。 「人間は、樹木と同じように1年に1本、年輪を刻む。今年はどんな年輪を刻むことができたのか、と自問自答すると毎年忸怩(じくじ)たる思いになるのは私だけであろうか」 忸怩たる思いとは、辞書によると自分の不手際や失敗に対して、深く恥じ入ること、となっています。 【画像】写真ACより 今年も早いものであと1か月余りとなりました。期末試験の最中という生徒も多いことでし …

記事全文はこちら

ページトップへ