ホーム

»

ライフ

学校ニュース

ライフ 「その電話 手に取る前に 深呼吸」 特殊詐欺防止標語コンクール最高賞に亀井瑚夏さん(笠懸中2)

みんなの学校新聞編集局 2022.03.04

tags:

桐生署(齊田斉署長)は1日、同署主催の特殊詐欺被害防止標語コンクールで「その電話手に取る前に深呼吸」で桐生署長賞を受賞したみどり市立笠懸中2年、亀井瑚夏(かめい・こな)さんを表彰した。標語は他の受賞作品とともに桐生署の防犯広報啓発チラシや桐生・みどり両市と連携した広報などで活用される予定。   ■初の桐生署独自で コンクールは同署独自で初の試み。桐生・みどり両市の高齢者を狙った特殊詐欺被 …

記事全文はこちら

ライフ 元気に「鬼は外!」 きょう節分、西幼稚園児ら豆まき

みんなの学校新聞編集局 2022.02.03

3日は「節分」。桐生市立西幼稚園(同市小曽根町)は近くの桐生西宮神社(宮本町二丁目)で豆まきを行った。3歳から5歳までの園児22人が参加し、大切な行事を楽しんだ。 豆まきは同園の恒例行事で、同社世話人の岡部信一郎さんらの協力で20年以上続いている。園児らは事前の検温とマスク、手指消毒など万全の感染対策を行い、手づくりの鬼のお面を持参し参加。神社に参拝した後、豆まき役と鬼役に分かれながら、「鬼は外! …

記事全文はこちら

ライフ 【コロナ禍の家族】社会的な足止めを受ける方が怖い

みんなの学校新聞編集局 2022.01.30

学級閉鎖、部活休止…。新型コロナウイルス感染症に年を開けても「家族」は振り回され続けている。 県内の多くの市町村が部活休止を決定する中、高崎市は活動を制限しながらも部活動の継続を決めた。この方針を子どもを持つ親たちはどう受け止めたか。保護者の声を中心に取材した。   ◆部活休止か継続かの狭間で 県内の新型コロナ感染症の感染拡大が続いている。 第6波は10代への広がりも目立ち、県の発表では …

記事全文はこちら

ライフ 【新型コロナ】28日(金)からの県立学校の対応ー授業は継続、部活は休止(県教委)

みんなの学校新聞編集局 2022.01.26

県内の新型コロナ感染症の感染拡大が続いている。 25日には、県内で感染が確認された人数が973人となり1日当たりの感染者数としては過去最大となった。翌26日も新規感染者数808人と高い水準で推移している。第6波は10代への広がりも目立ち、県の発表では学校でのクラスターの発生も25日までの1週間に22件確認されたという。この状況を受け、県教委は26日、県立学校の対応について発表した。   …

記事全文はこちら

ライフ 【新型コロナ】桐生市の高校でクラスター 12~16日に生徒13人が陽性

みんなの学校新聞編集局 2022.01.18

新型コロナウイルス感染症の検査で県は17日、桐生市内の高校で12~16日に生徒13人の陽性が判明したと発表した。県はクラスター(感染者集団)が発生したとして、感染拡大防止への指導などを行った。 県によると、陽性が判明したのは10代の生徒13人。感染拡大防止に向けた指導として、濃厚接触者などへの検査や外出自粛、健康観察の指導などを実施。同校で関係者以外の出入りはなく、今後新たに濃厚接触が確認された …

記事全文はこちら

ライフ 太高・足高のOBのみなさん、「対抗戦」がなくなったのを知っていますか?

みんなの学校新聞編集局 2022.01.18

2022年4月、栃木県立足利高校が足利女子高校と統合し、男女共学校として新しいスタートを切る。 全国的にも男女別学の公立高校が多い群馬・栃木両県だが、少子化やジェンダー平等の観点から今後、共学化の流れは進んでいくだろう。実際、群馬県では「第2期高校改革推進計画」の中で生徒受け入れ体制の在り方として男女共学化の推進を表明している。それによると、SDGsの理念を踏まえ、多様性を認め合う教育を推進し、県 …

記事全文はこちら

ライフ 【足利】第2弾は「飾り付け」 銘仙柄や風景写真でにぎやかに あしもり隊の足利駅周辺活性化

みんなの学校新聞編集局 2022.01.16

市内高校生の若い力で足利を盛り上げていく「あしもり隊」がJR足利駅周辺活性化事業第2弾として、同駅と連携して同駅構内に銘仙柄デザインや市内の風景写真を印刷したカッティングシートを貼り付けて装飾し、足利の魅力を発信する取り組みを開始した。   同隊は足利市制100周年に合わせ昨年6月に「足利市を明るく・楽しくさせる」「市の魅力を発信する」ことなどを目的に足利工業高校生8人、足利清風高校生6 …

記事全文はこちら

ライフ 「脱線しない」お守りで合格祈願ー上電西桐生駅と中央前橋駅で販売

みんなの学校新聞編集局 2022.01.15

受験シーズン真っ只中。世間ではさまざまな「合格グッズ」が販売されているが、鉄道会社ならではの視点で上毛電気鉄道が「合格グッズ」市場に”参戦”した。       受験シーズンに合わせて、上毛電気鉄道が、受験生を応援する「脱線しない御守」の販売をしている。西桐生駅と中央前橋駅で購入できる。   お守りは「合格達成」「交通安全」「健康増進」「勝運向上」の4種類。お …

記事全文はこちら

ライフ 【新型コロナ】警戒度「2」に引き上げ 県立学校の対応示すー県教委

みんなの学校新聞編集局 2022.01.12

新型コロナウイルス感染症の感染拡大に伴い、群馬県は1月12日(水)から全県において、県のガイドラインに基づく警戒レベルを「2」に引き上げた。期間は1月25日(火)までの2週間の予定。引き上げに伴い、11日、県教委は1月12日以降の県立学校の対応について発表した。   ■警戒レベル「2」の引き上げにともなう県立学校の対応 原則、「すべての県立学校で通常登校を継続する」こととし、生徒や教職員 …

記事全文はこちら

ライフ 子どもから子ども食堂へ 「ミニきりゅう」通じ食材寄贈

みんなの学校新聞編集局 2021.12.28

桐生、みどり両市の小学生が仮想のまちをつくって運営する社会体験イベント「ミニきりゅう」の会場で集めた食材を、両市の子ども食堂で役立ててもらおうと、同イベントで「子ども市長」を務めた大久保里胡さん(みどり市立笠懸小6年)らが24日、JR桐生駅構内にある桐生市民活動推進センターゆいを訪れ、子ども食堂の運営者らに目録を手渡した。 ミニきりゅうは、桐生青年会議所(JC、黒澤卓也理事長)の創立65周年と桐 …

記事全文はこちら

ページのパスを確認してください

ページトップへ