ホーム

»

学校ニュース

»

多様な意見出し合う桜木 方向性は次回持ち越しに 検討委で小中再編議論

学校ニュース

一覧はこちら

多様な意見出し合う桜木 方向性は次回持ち越しに 検討委で小中再編議論

教育全般

みんなの学校新聞編集局 
投稿日:2024.06.26 
tags:小中学校 規模適正化, 桐生市 市学校規模等適正化中学校区検討委員会, 桐生市教育委員会

 急激に進む少子化に備えた桐生市立小中学校の再編を検討するため、同市教委が市内9中学校区ごとに設置した「市学校規模等適正化中学校区検討委員会」。その桜木中学校区検討委(須永伸一委員長、12委員)の第2回会合が25日、桜木公民館で開かれた。会合では「桜木小と神明小を一緒に」「(桜木中学校区の)12区から小学校がなくなるのは大変」「市内の中学校は4校あればいい」など、多様な意見が出たが、方向性を決めるまでには至らず、次回会合に結論を持ち越した。
 検討委は1~2月、市教委が黒保根地区を除く9中学校区にそれぞれ設置。小中学校のPTA役員が校長、区長らが委員を務める。市教委は各検討委に対し、中学校区を越えて小中学校再編を進めるか否か、来年3月末を目安に一定の方向性を出すよう求めている。
 市教委が示した児童生徒数の推計では、規模適正化の検討開始基準となる単学級(1学年1学級)が、神明小は昨年度(全学年単学級は2033年度)に生じ、桜木小は29年度(全学年単学級は34年度)に生じる見込み。桜木中は推計最終年度の48年度まで生じない見込みだ。
 会議では、今回を含めて今年度中に3回の会合を予定していることを踏まえ、お互いにざっくばらんな意見を出し合うことにした。
 まず保護者委員が「学校統廃合はいいと思うが、桜木小と神明小が一緒になっても桜木中では2クラス。(統合相手の)地区を広げることも考えなくてはいけない。この地区の問題だけじゃない」と指摘した。
 これに対して「12区から小学校がなくなってしまうのは大変」と語る委員も。別の委員からは「桜木小と神明小はいずれは一緒になると思う。10年後を考えれば(2つの)小学校をくっつけて中学校はそのままでいいのでは」との声も上がった。
 その一方で、「そもそも中学校を地域に根差して考えるのは無理がある」と指摘する委員も。急激に進む少子化を踏まえ、中学校が「市全体でいくつ必要かを考えるところから始めないと」と問題提起した。
 さらに別の保護者委員は「たとえば中学校は市内に4つ。川のこちら側と向こう側で1校ずつ、新里に1校(と黒保根学園)でいいと思う。小学校も少なくていい」との持論を展開。意見集約は9月下旬~11月中旬に予定する次回会合に持ち越した。
 検討委の過去の議事録や配布資料は、市ホームページ「市学校規模等適正化中学校区検討委員会」の資料欄で見ることができる。
 桜木中学校区検討委の委員は次の通り。敬称略。◎は今年度の新任。
▽委員長=須永伸一(12区長)

▽副委員長=森田曜市(神明小PTA会長)

▽委員=矢羽野祥(桜木小PTA会長)、杉山麻美子(桜木中PTA顧問)、赤井文美(広沢保育園保護者会元役員)、亀田修(18区長)、亀井輝子(市民生委員児童委員協議会12区主任児童委員)、宮澤美代子(市民生委員児童委員協議会18区主任児童委員)、松島宏明(桜木地区青少年愛育運動協議会長)、松崎智幸(桜木小校長)、◎村井正典(神明小校長)、柴塚雄太(桜木中校長)

 

 第2回会議の日程・開始時間(会場)

▽中央中学校区=5月23日午前10時(中央中)

▽清流中学校区=24日午後2時(清流中)

▽新里中学校区=27日午後2時(市新里支所3階)

▽梅田中学校区=28日午後2時(梅田中)

▽広沢中学校区=6月3日午後2時(広沢中)

▽境野中学校区=4日午後2時(境野中)

▽桜木中学校区=25日午後2時(桜木公民館)

▽相生中学校区=7月1日午後2時(相生中)

▽川内中学校区=4日午後2時(川内中)


桐生タイムス

ページトップへ