ホーム

»

学校ニュース

»

NEXTAGE SCHOOL

学校ニュース

オピニオン 【教育コラム】あえて言う「勉強をしよう!!」(NEXTAGE SCHOOL 髙澤 典義)

みんなの学校新聞編集局 2025.03.11

tags:NEXTAGE SCHOOL, NEXTAGE SCHOOL 桐生, 何のために勉強するの?, 子育て, 髙澤 典義

「勉強をしよう!!」 声高にこのようなことを言うと、子どもたちに反感を食らってしまいそうです。 でも、いいです。大切なことだから。 あなたのことを思って言うから。 「勉強をしよう!!」     ■多くの大人、先輩たちが言っている NEXTAGESCHOOLを巣立っていく卒業生が言っていました。 「もっと早くから勉強の大切さに気づき、きちんと勉強をしておけばよかった…」 この …

記事全文はこちら

オピニオン 【教育コラム】子どもを叱る時の〝NGワード〟(NEXTAGE SCHOOL 髙澤 典義)

みんなの学校新聞編集局 2025.02.09

tags:NEXTAGE SCHOOL, NEXTAGE SCHOOL 桐生, 叱る, 合格するための習慣, 子育て, 子育て NGワード, 髙澤 典義

叱らずに子育てができればいいのですが、子どもが言うことを聞かないときはやはり、つい声を荒らげて叱ってしまいますよね。 でも、そのときに言ってはいけないNGワードがあります。 効果がないだけでなく、いずれ副作用が大きくなり、むしろ逆効果になる言葉です。子どもを叱るときに言ってはいけないNGワードとは一体何でしょうか。   [wc_boxcolor="danger"text_align="l …

記事全文はこちら

オピニオン 【教育コラム】中学・高校受験 合格をゲットする生産性の高い5つの良い習慣(NEXTAGE SCHOOL 髙澤 典義)

みんなの学校新聞編集局 2025.01.20

tags:NEXTAGE SCHOOL, NEXTAGE SCHOOL 桐生, 勉強方法, 受験勉強, 合格するための習慣, 髙澤 典義

1月中旬に入りました。 受験生のみなさんは、どんどん受験が迫り、勉強時間を増やし、受験に備える日々を送っていることと想像します。 1月中旬にもなれば、高校受験はもう私立の推薦や学特試験を終え、一般入試が目前ですよね。公立までもあと1ヶ月。 中学受験では、私立の第2回、第3回入試、それから中等教育学校の入試が目前です。 最後の踏ん張りがみなさんに栄光をもたらしてくれることを祈っています。 さて前置き …

記事全文はこちら

オピニオン 【教育コラム】ラーニングピラミッド〜信憑性のある効率的な学習を目指して~(NEXTAGE SCHOOL 髙澤 典義)

みんなの学校新聞編集局 2025.01.06

tags:NEXTAGE SCHOOL, NEXTAGE SCHOOL 桐生, ラーニングピラミッド, 受験勉強, 髙澤 典義

皆様、明けましておめでとうございます。 今年もよろしくお願い致します。   さて、新年1回目の今回は、『ラーニングピラミッド~信憑性のある効率的な学習を目指して~』というテーマでお話をしていきたいと思います。 「長時間がんばって勉強しているのに、勉強内容がなかなか覚えられない」という経験はありませんか? それは勉強の進め方が適切でないだけかもしれません。覚えたい内容を効率よく脳に定着させ …

記事全文はこちら

オピニオン 【教育コラム】受験を通して学べる5つのこと(NEXTAGE SCHOOL 髙澤 典義)

みんなの学校新聞編集局 2024.12.23

tags:NEXTAGE SCHOOL, NEXTAGE SCHOOL 桐生, 受験勉強, 髙澤 典義

今回は、『受験を通して学べる5つのこと』といった内容でお届けします。   高校入試、中学入試が佳境を迎えています。当校でも、中3生、中には小学6年生が毎日目標に向かって努力を続けているところです。 合格か否か、受験の関心はどうしてもここに目が行きがちになってしまいますが、児童、生徒たちの様子を見ていると、その限りではないことに気付かされます。 それは一体どういうことか?考えていきたいと思 …

記事全文はこちら

オピニオン 【教育コラム】意外と知らない〝成績のつけ方〟(NEXTAGE SCHOOL 髙澤 典義)

みんなの学校新聞編集局 2024.12.02

tags:NEXTAGE SCHOOL, NEXTAGE SCHOOL 桐生, 評定の付け方, 評定平均, 評定平均の出し方, 通知表, 髙澤 典義

前回は、評定についてお話をさせていただきました。今回はその続きです。というよりもその前段階のお話です。 そもそも学校の成績ってどのようにつけられているのかについてお話していきます。受験生、そして受験生をもつ保護者の方々、成績について疑問がある全ての方々、教育に関心のあるすべての方々に向けてお話をしていきます。 どうぞお付き合いください。   ■成績の出し方 「あなたの今学期の国語の成績は …

記事全文はこちら

オピニオン 【教育コラム】意外と知らない〝評定平均〟(NEXTAGE SCHOOL 髙澤 典義)

みんなの学校新聞編集局 2024.11.18

tags:NEXTAGE SCHOOL, NEXTAGE SCHOOL 桐生, 評定の付け方, 評定平均, 評定平均の出し方, 髙澤 典義

先日、受験生をもつ友人からこのようなことを尋ねられました。 「評定って5教科なの?9教科なの?」と。 なぜ、このような質問が生まれるのか?それは、学校の成績の付け方が周知されていないことが要因と考えられます。親がこう聞くということは、当事者である子どももわかっていないということは明らかです。 各教科の成績の付け方については、年度初めの授業でおそらくほとんどの先生がガイダンスをしています。ですから、 …

記事全文はこちら

オピニオン 【教育コラム】「一斉指導」からの脱却(後編)(NEXTAGE SCHOOL 髙澤 典義)

みんなの学校新聞編集局 2024.11.05

tags:NEXTAGE SCHOOL, NEXTAGE SCHOOL 桐生, 一斉指導, 一斉指導 利点, 一斉指導 弊害, 一斉授業, 教員 働き方改革, 髙澤 典義

今回は「一斉指導」をテーマにお話ししています。ここから読み始めた方は、前回までの内容を読んでいただいてから読み進めていただいた方が理解が深まるかもしれません。       |一斉指導における3つの課題 ここまでを踏まえて、あらためて言いたいことは、”一斉指導は時代遅れだ”ということです!! これは、この教授法のみに依存することに対する問題提起です。   [ …

記事全文はこちら

オピニオン 【教育コラム】「一斉指導」からの脱却(前編)(NEXTAGE SCHOOL 髙澤 典義)

みんなの学校新聞編集局 2024.11.04

tags:NEXTAGE SCHOOL, NEXTAGE SCHOOL 桐生, 一斉指導, 一斉指導 利点, 一斉指導 弊害, 一斉授業, 教員 働き方改革, 髙澤 典義

みなさん、学校の授業といったらどんな風景を思い浮かべますか? その思い浮かべた風景を”一斉指導”と言います。一人の先生が大勢の生徒と対面して行う授業です。今回は、教科指導の方法の一つである一斉指導についてお話をしていきたいと思います。   |ガラケーと一斉指導の共通点 教職はブラックだ、改革が必要だ!そう叫ばれています。改革と言っても何をどう改革するのか? そう考えた時、業務を一つひとつ …

記事全文はこちら

オピニオン 【教育コラム】宿題の「是非」についての考察(後編)(NEXTAGE SCHOOL 髙澤 典義)

みんなの学校新聞編集局 2024.10.15

tags:NEXTAGE SCHOOL, NEXTAGE SCHOOL 桐生, 学校の宿題 是非, 宿題, 髙澤 典義

前置きが長くなりましたが、ここからが本題です。 お母さん(お父さん)方、お子さんの宿題に頭を抱える日々を送ってはいませんか? 私は、現在の学校の宿題にはやや否定的な見方をもっています。子どもたちにとって意味のあるものとなっているのか?ここに疑問が残るからです。 それでは早速お話をはじめたいと思います。       |宿題は必要なのか…宿題への3つの不満 ここからは、 …

記事全文はこちら

ページトップへ