ホーム

»

オピニオン

学校ニュース

オピニオン 【塾長のショートコラム(3)】私立高校の選び方❷ 教員の年齢構成と通勤用の車種

みんなの学校新聞編集局 2022.12.08

tags:桐生進学教室, 私立高校 群馬, 私立高校 選び方

『塾長説明会』とは別の日に個人的な(もちろん生徒の)用事で、遠方の市のとある私立高校に出向いた時のことです。 『塾長説明会』では塾長たちのためにこの日だけは「教職員用駐車場」をわざわざ空けて私たちに使わせてくれます。塾長たちの多くが自家用車でそれぞれの高校に出向くので「来客用」の駐車場だけでは全然足りないからでしょう。(高校の先生たちがこの日に自分たちの車をどこに置いているのかは不明です。) です …

記事全文はこちら

オピニオン 【塾長のショートコラム(2)】私立高校の選び方❶ 校長は学校の顔。ちゃんと顔はあるのか?

みんなの学校新聞編集局 2022.11.25

tags:桐生進学教室, 私立高校 群馬, 私立高校 選び方

私立・公立を問わず、どの高校も「入学説明会」では<イイコト>しか言わないものです。また、質疑応答の機会があったとしてもなかなか<ネガティブな質問>はできないものです。 ところが、去年のとある私立高校の「塾長説明会」で、たぶん新人の塾長なのでしょう、空気を全く読まずに(読めない、もしくはとても率直で正直な人なのかもしれません)、さすがの私でも恐れ多くて質問できないコトを、最後の質疑応答の時間に挙手を …

記事全文はこちら

オピニオン 【寄稿】公立男女別学校は「選択肢」なのか?(ぐんま公立高校男女共学を実現する会)

みんなの学校新聞編集局 2022.11.16

tags:ぐんま公立高校男女共学を実現する会, 共学化, 坂本祐子, 女子校, 山本一太, 男女別学, 男女別学 群馬, 男子校, 群馬県教育委員会

群馬県で生まれ育った私にとって公立高校が男女別学校だということは、特に疑問に感じない「普通」のことでした。私も太田女子高校出身で、高校時代を思い返すと、とても充実した青春期ならではの楽しい思い出が多く、高校時代の友人は今でもかけがえのない友人です。   現在私は、大学で教壇に立っていますが、他県から進学してきた学生は、「群馬県出身の子は、県立高校なのになぜ〇〇女子高校出身というのだろう、 …

記事全文はこちら

オピニオン 【塾長のショートコラム(1)】「栃木が負けて、東京が勝った」

みんなの学校新聞編集局 2022.11.02

tags:全国学力・学習状況調査 文部科学省, 文部科学省, 桐生進学教室

「第77回国民体育大会・いちご一会とちぎ国体」は東京都の優勝(天皇杯)で幕を閉じました。そして、栃木県は惜しいところで2位でした。 東京都の総合得点は2436.0で栃木県は2270.5でしたので、その差は165.5で東京都の得点の6.79%でした。つまり東京を100点としたときに栃木は93点だったのであと7点取っていれば優勝できたことになります。 「何やってんだ、とちぎ!」と一瞬思いましたが、すぐ …

記事全文はこちら

オピニオン 【コラム】4年ぶりの文化祭(神子澤修)

みんなの学校新聞編集局 2022.10.21

tags:桐生大学, 桐生大学附属中, 桐生大学附属中 神子澤修, 桐生大学附属中 若桐祭, 桐生第一高校

「文化祭」   「afterコロナ」に「withコロナ」 でも、やっぱりリアルが一番!! [wc_row] [wc_columnsize="one-half"position="first"] [/wc_column] [wc_columnsize="one-half"position="last"] [/wc_column] [/wc_row] 【写真】桐生大学附属中ホームページよ …

記事全文はこちら

オピニオン 【コラム】甲子園常連校理論(神子澤修)

みんなの学校新聞編集局 2022.10.11

tags:桐生大学, 桐生大学附属中, 桐生大学附属中 神子澤修, 桐生第一高校, 桐生第一高校 甲子園, 桐生第一高校 野球部

甲子園連続出場8回 花園出場常連校 国立医学部医学科を目指すなら○○高校   よく聞き、よく見かけるこのフレーズ 共通しているのは、続けて結果を出しているということ。   そこにはどんなマジックが隠されているのでしょうか?   私がお世話になっている桐生第一高校は、群馬県内では野球の『強豪校』と言われております。 群馬県で初めて夏の甲子園大会で優勝した経験を持っていま …

記事全文はこちら

オピニオン 【コラム】サッカーと人生(神子澤修)

みんなの学校新聞編集局 2022.10.04

tags:桐生大学, 桐生大学附属中, 桐生大学附属中 サッカー部, 桐生大学附属中 神子澤修, 桐生第一高校

私が勤務させていただいている中学校は、サッカーの強豪校と言われています。 創部3年で群馬県チャンピオンになりました。 創部5年で関東大会を勝ち抜き、全国大会(いわゆる全中)に出場することができました。 そして創部6年目の今年、関東大会で準優勝することができました。   私も、時々試合観戦(応援を含めて)に出かけます。   サッカーの試合から、実に多くのことが学べます。 ボール …

記事全文はこちら

オピニオン 【塾の先生コラム】「前期試験制度」の『問題点』ーあとがきにかえて(桐生進学教室)

みんなの学校新聞編集局 2022.10.03

tags:塾の先生コラム, 桐生進学教室, 業者テスト, 群馬 公立入試, 群馬 公立高校 前期

|「終わりと始まりの挨拶として」 今回の一連の投稿は、<何かの政治的な目的>や<特定の塾や個人への攻撃>を意図したものではありません。あくまでも「隠されてきた」あるいは「見過ごしてきた」「なんとなく疑問に思ってきた」塾や入試に関わる“私の知っている事実”を述べてきただけです。ただ、にわかには信じられないようなことも取り上げたために、したがってその根拠となる“エビデンス”を具体的に示す必要があった …

記事全文はこちら

オピニオン 【コラム】偏差値の正体(神子澤修)

みんなの学校新聞編集局 2022.09.28

tags:桐生大学, 桐生大学附属中, 桐生大学附属中 神子澤修, 桐生第一高校

夏休み中に、たくさんの卒業生が学校へ近況報告に来てくれました。 その中の一人の話です。   彼女は現在、某国立大学の医学部医学科の2年生です。 「最近の様子は?」 「同じ医学科の学友から刺激を受けまくっています。医学科の学生って医学の分野だけでなく医学以外の分野にも好奇心が旺盛なんです。先生たちも、私たちの好奇心を上手に引き出してくださいます。」 「勉強の方は?」 「滅茶苦茶大変です。で …

記事全文はこちら

オピニオン 【塾の先生コラム】「前期試験制度」の『問題点』❸(桐生進学教室)

みんなの学校新聞編集局 2022.09.27

tags:塾の先生コラム, 桐生進学教室, 業者テスト, 群馬 公立入試, 群馬 公立高校 前期

|第3章「スポーツも学力も同等?の教育」 それではなぜそこまでして公立高校(私立高校ならまだしも)が「スポーツ選手の青田買い」にこだわるのかについて考察(邪推?)してみます。   「Wikipedia」で<国民体育大会>を検索すると下段の方に「批判と問題」という項目で以下のような記述にたどり着きます。 [wc_boxcolor="secondary"text_align="left"ma …

記事全文はこちら

ページのパスを確認してください

ページトップへ