ホーム

»

学校ニュース

»

黒保根学園

学校ニュース

教育全般 小学生たちに見送られ 〝後期1期生〟が卒業 小中一貫の黒保根学園

みんなの学校新聞編集局 2025.03.14

tags:中学校 卒業式, 黒保根学園, 黒保根学園 義務教育学校

桐生、みどり両市の公立中学校13校と義務教育学校2校で13日、卒業式が行われた。 義務教育学校の桐生市立黒保根学園(同市黒保根町水沼、小島理宏校長、児童生徒数53人)では、3年前の開校時に入学した後期課程(中学校相当)1期生の卒業生11人が、小学生年代を含む8学年の後輩たちに見送られながら、思い出深い学び舎を後にした。 黒保根学園は2022年4月、黒保根小・中を統合した9年制の義務教育学校として開 …

記事全文はこちら

教育全般 食事を通じて交流、5年間の総仕上げ 黒保根学園・西町ISキャンプ交流

みんなの学校新聞編集局 2024.09.05

tags:西町インターナショナルスクール, 黒保根学園

桐生市立黒保根学園(同市黒保根町、小島理宏校長)の9年生は8月29日、姉妹校提携を結ぶ西町インターナショナルスクール(IS、東京都港区)の9年生とキャンプ交流を行った。両校の生徒らはバーベキューなどを通じて英語のコミュニケーションを楽しんだ。 西町ISの創設者・松方種子の祖父が、旧黒保根村出身の絹貿易商・新井領一郎という縁で、1984年の稲刈り体験から始まった交流会。両校は4年生になると給食交流な …

記事全文はこちら

文化 給食や鐘つき一緒に楽しむ 黒保根学園・西町IS交流会

みんなの学校新聞編集局 2024.05.21

tags:黒保根学園, 黒保根学園 西町IS

桐生市立黒保根学園(同市黒保根町、小島理宏校長)は16日、姉妹校提携を結ぶ西町インターナショナルスクール(IS、東京都港区)の4年生と交流授業を行った。両校の児童らは給食や授業などを通じて文化交流を楽しんだ。 西町ISの創設者・松方種子の祖父が、旧黒保根村出身の絹貿易商・新井領一郎という縁で、1984年の稲刈り体験から始まった交流会。今年は同校近くの常願寺での講話や給食交流、体育館や教室でのアクテ …

記事全文はこちら

教育全般 「今年はにぎやかで楽しいね」 黒保根学園と西町ISが田植えで交流

みんなの学校新聞編集局 2022.06.05

tags:交流会, 姉妹校提携, 田植え, 西町インターナショナルスクール, 黒保根学園

桐生市立黒保根学園(林三樹夫校長)に3日、姉妹校提携を結ぶ西町インターナショナルスクール(IS、東京都港区)の5年生55人が来校し、3年ぶりの田植え交流会が行われた。黒保根学園の児童からは「今年はにぎやかでいいね」という声も聞かれ、両校の子どもたちは、日本語と英語で交流を深めながら、楽しそうに苗を植えつけた。 西町ISの創設者・松方種子の祖父が、旧黒保根村出身の絹貿易商・新井領一郎という縁で、1 …

記事全文はこちら

教育全般 子どもと町民で楽しむ 黒保根学園初の運動会

みんなの学校新聞編集局 2022.05.30

tags:義務教育学校, 運動会, 黒保根学園

桐生市内初の小中一貫校として4月に開校した義務教育学校「市立黒保根学園」(林三樹夫校長、児童生徒数52人)が28日午前、黒保根町民と合同となる初めての運動会「くろほね春季大運動会」を、同市黒保根町水沼の同校校庭で開いた。同校の子どもたちと地域の大人たちが一緒になって競技を楽しみ、黒保根町ならではの世代間交流を深めた。 黒保根町では2007年から毎年、黒保根小学校と第22区体育協会(会長・大塚慶治 …

記事全文はこちら

教育全般 小・中学校など学生生活スタート 新設3校開校式も

みんなの学校新聞編集局 2022.04.07

tags:あずま小中学校, みどり市, 入学式, 桐生市, 笠懸西小学校, 開校式, 黒保根学園

咲き誇る桜の中、県内の小・中・義務教育学校で7日、一斉に入学式、始業式が行われ、2022年度新学期が始動した。緊張の面持ちで保護者と一緒に校門をくぐったピカピカの1年生、春休みを送ってひとまわり成長した在校生たち。新型コロナウイルス禍は収束しないものの、学校に子どもたちの姿が戻ってきた。今年度は桐生市立黒保根学園、みどり市立あずま小中学校の義務教育学校が開校。みどり市では笠懸西小学校が新設された。 …

記事全文はこちら

教育全般 入学説明会に4人 黒保根学園、町外から3人通学

みんなの学校新聞編集局 2022.02.14

tags:入学説明会, 黒保根学園

今年4月に開校する桐生市初の小中一貫校「市立黒保根学園」の入学者説明会が10日、同市黒保根町水沼の市立黒保根小学校で開かれた。4人の子どもが新1年生になる予定で、集まった4人の保護者に向け、教職員が学校の特徴や入学に必要な手続きなどを説明、スクールバスによる通学方法などを確認した。   同学園では地域住民との連携や協働、個々に応じた指導、英語教育や国際理解教育の充実など、地域の歴史・文化 …

記事全文はこちら

教育全般 地区内外から関心高く 義務教育学校「黒保根学園」説明会に32人参加

みんなの学校新聞編集局 2021.12.22

tags:小中一貫, 義務教育学校, 黒保根学園

桐生市初の小中一貫義務教育学校として来年4月に開校する「黒保根学園」の説明会が21日、黒保根小学校で開催された。黒保根地区外もふくめ32人が参加し、豊かな自然環境の中での特色ある教育活動や、地域との連携などの学校像の紹介を受けた。   現在の児童生徒数は黒保根小28人、黒保根中24人の計52人。黒保根学園は小学校を改修して義務教育課程9年間を同じ敷地内で学び、全職員で指導にあたる。4・3 …

記事全文はこちら

教育全般 来春開校の「黒保根学園」、21日見学会と説明会

みんなの学校新聞編集局 2021.12.09

tags:義務教育学校, 西町インターナショナルスクール, 見学会, 説明会, 黒保根学園

桐生市初の義務教育学校、黒保根学園の来春開校を前にした校舎・授業見学会と説明会が、21日午後3時15分から開かれる。   黒保根学園は義務教育を4・3・2制の3ブロック制とし、地域理解教育、少人数制を生かした学力向上、英語教育、東京の姉妹校・西町インターナショナルスクールとの交流活動など、地域とともにつくる特色ある学校を目指す。   説明会の対象は黒保根小・中学校の保護者、同地 …

記事全文はこちら

教育全般 最近よく聞く「義務教育学校」ってどんな学校?

みんなの学校新聞編集局 2021.12.03

tags:北の杜学園 太田, 義務教育学校 群馬, 義務教育学校とは, 黒保根学園, 黒保根小

最近よく耳にする「義務教育学校」ですが、実際どんな学校なのかよくわからない人も多いのではないでしょうか。 簡単に説明すると、小学校から中学校までの義務教育を一貫して行う新たな学校のカタチで、2016年から制度化されました。では具体的にどのような特徴があり、制度化の背景には何があるのでしょうか。紹介していきます。   ■義務教育学校とは 「義務教育学校」は、小学校課程から中学校課程までの9 …

記事全文はこちら

ページトップへ