みんなの学校新聞編集局
2022.12.08
tags:桐生進学教室, 私立高校 群馬, 私立高校 選び方
『塾長説明会』とは別の日に個人的な(もちろん生徒の)用事で、遠方の市のとある私立高校に出向いた時のことです。
『塾長説明会』では塾長たちのためにこの日だけは「教職員用駐車場」をわざわざ空けて私たちに使わせてくれます。塾長たちの多くが自家用車でそれぞれの高校に出向くので「来客用」の駐車場だけでは全然足りないからでしょう。(高校の先生たちがこの日に自分たちの車をどこに置いているのかは不明です。)
です …
みんなの学校新聞編集局
2022.11.25
tags:桐生進学教室, 私立高校 群馬, 私立高校 選び方
私立・公立を問わず、どの高校も「入学説明会」では<イイコト>しか言わないものです。また、質疑応答の機会があったとしてもなかなか<ネガティブな質問>はできないものです。
ところが、去年のとある私立高校の「塾長説明会」で、たぶん新人の塾長なのでしょう、空気を全く読まずに(読めない、もしくはとても率直で正直な人なのかもしれません)、さすがの私でも恐れ多くて質問できないコトを、最後の質疑応答の時間に挙手を …
みんなの学校新聞編集局
2022.11.02
tags:全国学力・学習状況調査 文部科学省, 文部科学省, 桐生進学教室
「第77回国民体育大会・いちご一会とちぎ国体」は東京都の優勝(天皇杯)で幕を閉じました。そして、栃木県は惜しいところで2位でした。
東京都の総合得点は2436.0で栃木県は2270.5でしたので、その差は165.5で東京都の得点の6.79%でした。つまり東京を100点としたときに栃木は93点だったのであと7点取っていれば優勝できたことになります。
「何やってんだ、とちぎ!」と一瞬思いましたが、すぐ …
みんなの学校新聞編集局
2022.10.03
tags:塾の先生コラム, 桐生進学教室, 業者テスト, 群馬 公立入試, 群馬 公立高校 前期
|「終わりと始まりの挨拶として」
今回の一連の投稿は、<何かの政治的な目的>や<特定の塾や個人への攻撃>を意図したものではありません。あくまでも「隠されてきた」あるいは「見過ごしてきた」「なんとなく疑問に思ってきた」塾や入試に関わる“私の知っている事実”を述べてきただけです。ただ、にわかには信じられないようなことも取り上げたために、したがってその根拠となる“エビデンス”を具体的に示す必要があった …
みんなの学校新聞編集局
2022.09.27
tags:塾の先生コラム, 桐生進学教室, 業者テスト, 群馬 公立入試, 群馬 公立高校 前期
|第3章「スポーツも学力も同等?の教育」
それではなぜそこまでして公立高校(私立高校ならまだしも)が「スポーツ選手の青田買い」にこだわるのかについて考察(邪推?)してみます。
「Wikipedia」で<国民体育大会>を検索すると下段の方に「批判と問題」という項目で以下のような記述にたどり着きます。
[wc_boxcolor="secondary"text_align="left"ma …
みんなの学校新聞編集局
2022.09.20
tags:塾の先生コラム, 桐生進学教室, 業者テスト, 群馬 公立入試, 群馬 公立高校 前期
|第2章「前期試験に関する塾のウソ」
前の章で紹介したように、進学塾であるウチでもこれだけの『情報』が集まっているわけですから「中間期末対策バッチリ」の塾がこの『事実』を知らないワケがありません。
『この事実』とは、もちろん「前期は部活動重視」という事実です。これがすべてではないにしても、この『事実』の実例は相当数をもって収集しているハズです。つまり、「中間期末対策」や「内申対策」が「前期試験 …
みんなの学校新聞編集局
2022.09.16
tags:塾の先生コラム, 桐生進学教室, 業者テスト, 群馬 公立入試, 群馬 公立高校 前期
|第1章「前期試験」の実態
今回の入試を最後にして次回(現在の中2の受験時)からは「前期試験が無くなる」と言われています。このことが話題になると直ぐに、ちゃんと勉強している中学生(塾生)やその保護者の方々からは「よかった」とか「よかったですね」という声が私(塾長)のところに次々に寄せられてきました。
しかし、善良なる群馬県民の皆さんや真面目に勉強している受験生・中学生諸君もこういう“ …
みんなの学校新聞編集局
2022.07.25
tags:塾 個人情報, 塾 広告, 塾 広告 個人情報, 塾の先生コラム, 桐生進学教室, 業者テスト
|控えめな真実その1
新聞紙の本体と同じ大きさの「巨大広告」で有名なその塾は、表現も「完璧」「満点」「完全攻略」などと、保護者や小中学生にとってはとても強力で魅力的な表現を使用しています。
2002年の6月の広告では以下のような文言が書かれていました。
ところで高校1年生になるとすぐに数学で『命題』という単元を学習するのですが、その『命題』では<反例>(ハンレイ)が1つでもあるとその命題は『偽』 …
みんなの学校新聞編集局
2022.06.23
tags:モギテスト, 偏差値, 偏差値 操作, 前橋高校 偏差値, 塾の先生コラム, 桐生進学教室, 業者テスト
|その時、「ある塾長」はなぜ偏差値操作に走ろうとしたのか?
「丹羽さんのところはどうする?前期試験も終わったことだし偏差値をちょっと下げておこうか?」
「いや、ウチはいいです。そのままの数値にしておいてください」
群馬県入試に前期試験が導入され始めたころ、私たち塾長が数人集まって「直前テスト」なるものを共同で実施していました。1月の下旬から3月の後期試験直前まで毎週「学力テスト」を実 …
みんなの学校新聞編集局
2022.06.15
tags:モギテスト, 偏差値, 前橋高校 偏差値, 塾の先生コラム, 桐生進学教室
|そもそも偏差値とはどんな数字か?
「前高は五教科の偏差値が40あれば十分に合格します。偏差値が38でも合格が可能です」
これは実際に私の塾で父母面談の時に保護者に伝えている「合否判定」のコトバです。そしてほとんどの保護者の方が「えっ!」と驚きます。
もちろん、このデータだけで私が受験のGOサインを出すワケがなく、学校で実施された実力テストのデータや中間・期末テストでの …