ホーム

»

学校ニュース

»

桐生第一高校

学校ニュース

オピニオン 【コラム】『アクティブラーニング考』(神子澤修)

みんなの学校新聞編集局 2025.06.20

tags:桐生大学, 桐生大学附属中, 桐生大学附属中 神子澤修, 桐生第一高校

ある塾でこんな話を聞きました。塾生は高校生です。 「うちの高校の授業は、アクティブラーニングが多いんですが、僕はやめてほしいです。もっとちゃんと教えてほしい。授業の内容が定期テストに反映されず、大学入試にもつながっていない」   この話を聞いて、私は心の中で小さくガッツポーズをしました。 アメリカから導入されて久しいアクティブラーニング。 [wc_boxcolor="secondary" …

記事全文はこちら

オピニオン 【コラム】『〝やればできる〟を教えくれたのは母』(神子澤修)

みんなの学校新聞編集局 2025.06.12

tags:桐生大学, 桐生大学附属中, 桐生大学附属中 神子澤修, 桐生第一高校

学習塾「明光義塾」を展開する明光ネットワークジャパン(東京都)が全国の中高生対象に意識調査を行いました。 その中で、「(自分は)『やればできる』と思ったことがあるか」という質問に対して「よく思う」「時々思う」と回答した生徒に、そう思わせてくれたのは誰かを複数回答可でたずねたところ、「母親」と答えた生徒が35.4%と一番多く、続いて「友人」が27.6%。3番手が「先生」で21.7%、4番手に「父親」 …

記事全文はこちら

教育全般 第1弾は「歴代制服」 桐一カプセルトイプロジェクト始動 生徒のアイデアを形に

みんなの学校新聞編集局 2025.06.08

tags:ミューエンターテイメント, 桐一, 桐一 カプセルトイ 制服, 桐一 制服, 桐生第一高校, 桐生第一高校カプセルトイプロジェクト

桐生第一高校(福田享校長)は6月中旬ごろから、ベイシアグループでカプセルトイ(カプセル入り玩具)などのエンターテイメント事業を手掛ける「ミューエンターテイメント」(本社前橋市、峯岸信之・代表取締役社長)とコラボした「桐生第一高校カプセルトイプロジェクト」を展開する。トイの中身は同校生徒会本部役員が企画・立案したもので、第1弾は歴代の「制服」。来年3月にかけて第2、3弾と展開していく。 学校の個性や …

記事全文はこちら

オピニオン 【コラム】『授業は生き物』(神子澤修)

みんなの学校新聞編集局 2025.06.05

tags:桐生大学, 桐生大学附属中, 桐生大学附属中 神子澤修, 桐生第一高校

教師として約40年間授業を担当してきました。 振り返ってみて、「手ごたえがあった」「良い授業ができた」と思えた授業は数時間しかありません。   レッスンプランのように授業展開ができなかった。 生徒への発問のタイミングが悪かった。 もう少し生徒を支持・承認すべきだった。 情ないですが、失敗の連続です。   若いころ先輩教師からよく言われました。 「授業は生き物だ」 また、こうも言 …

記事全文はこちら

オピニオン 【コラム】『体験格差』(神子澤修)

みんなの学校新聞編集局 2025.05.28

tags:桐生大学, 桐生大学附属中, 桐生大学附属中 神子澤修, 桐生第一高校

皆さんは、『体験格差』なる言葉をご存知でしようか。 最近、教育界を中心に使われることが多くなっている言葉です。   意味は、子どもが体験することによって生じる格差のことです。もっと具体的に言うならば、子どもたちがおかれている環境によって、スポーツ、音楽、旅行等体験することに大きな差が生じており、その体験活動の差が、いわいる「勝ち組」「負け組」に繋がっている、ということです。   …

記事全文はこちら

教育全般 「100年先を見据えた持続可能な学び舎の構築へ」 若きリーダーが描く、少子化時代の学校経営戦略ー桐丘学園理事長・関﨑亮氏に聞く

みんなの学校新聞編集局 2025.05.25

tags:ぐんま未来大学, 桐丘学園, 桐生大学 校名変更, 桐生大学附属中学校, 桐生大学附属中学校 校名変更, 桐生第一高校, 関﨑亮

学校法人桐丘学園(群馬県みどり市)は、26年4月より設置校である桐生大学の名称を「ぐんま未来大学」に変更する。これに伴い、桐生大学短期大学部は「ぐんま未来大学短期大学部」に、桐生大学附属幼稚園は「ぐんま未来大学附属幼稚園」へと名称を変更。さらに、桐生大学附属中学校は「桐生第一中学校」と改称され、中高一貫教育体制の強化を図る。そして、27年春には、太田駅前に太田キャンパスを開校する予定だ。 少子化の …

記事全文はこちら

オピニオン 【コラム】『あたりまえ』から『ありがとう』へ(神子澤修)

みんなの学校新聞編集局 2025.05.15

tags:桐生大学, 桐生大学附属中, 桐生大学附属中 神子澤修, 桐生第一高校

私たちは、日頃から『あたりまえ』に慣れきっているのではないでしょうか。 空気があってあたりまえ、水が飲めてあたりまえ、食べ物があってあたりまえ、うんちが出てあたりまえ、健康であたりまえ、平和であたりまえなどなど。 でも、そんな『あたりまえ』ですが、失ってみて初めて気づきます。 『あたりまえ』ではなかったことに。   空気があってありがとう、水が飲めてありがとう、食べ物があってありがとう …

記事全文はこちら

オピニオン 【コラム】『ペップトーク』(神子澤修)

みんなの学校新聞編集局 2025.05.10

tags:桐生大学, 桐生大学附属中, 桐生大学附属中 神子澤修, 桐生第一高校

皆さんは「ペップトーク」というコミュニケーションスキルをご存知でしようか。 先日、「ペップトーク」のセミナーを受講してきましたので、知識のお裾分けをさせていただきます。 ペップトークとは、PEP=元気、活気、TALK=話す、PEPTALK直訳すると「元気づける声がけ」「応援する声がけ」となります。 ペップトークは、アメリカのスポーツ界で生まれた、試合前に監督が選手におくるショートスピーチのことです …

記事全文はこちら

オピニオン 【コラム】『伸びない生徒』パートⅡ(神子澤修)

みんなの学校新聞編集局 2025.05.04

tags:桐生大学, 桐生大学附属中, 桐生大学附属中 神子澤修, 桐生第一高校

ある学習塾で聞いた話です。 伸びない生徒の特長 その1言い訳ばかりを言っている生徒 できなかったことやミスに対して、言い訳ばかりを言っていて素直になれない生徒。その上マイナスワード(でも、できない、だから、どうせ、だって)を多用する。   その2自分の考えに固執し、考えを変えようとしない生徒 物事に対してこだわりが非常に強く、アドバイスに従おうとしない素直さに欠ける生徒。   …

記事全文はこちら

オピニオン 【コラム】『伸びない生徒』(神子澤修)

みんなの学校新聞編集局 2025.04.27

tags:桐生大学, 桐生大学附属中, 桐生大学附属中 神子澤修, 桐生第一高校

ある学習塾で聞いた話です。 伸びない生徒の特長   その1先生に対する文句や悪口ばかりを言っている生徒。 理由、主体的に学ぶ姿勢にかけていて、与えられることのみに期待している。そして、与えられたものに文句や悪口を言っている。   その2ケアレスミス(うっかりミス)が多い生徒 理由、忘れ物等が日頃から多く、ケジメがなかなかつけられないタイプ。   【対策】 その1に対し …

記事全文はこちら

ページトップへ