みんなの学校新聞編集局
2024.10.11
tags:桐生大学, 桐生大学附属中, 桐生大学附属中 神子澤修, 桐生第一高校
10月から11月にかけては、『祭り』のシーズンです。「秋祭り」に「収穫祭」、「体育祭」に「芸能祭」そして「文化祭」と週末にかけて全国各地で何らかの『祭り』が多数開催されています。
【画像】写真ACより
『祭り』について検索してみました。
祭りとは、地域の結束を高め、共同体の絆を深める役割がある、つまりグループの結束を高め、絆を深める役割がある、とありました。
私が勤務している学校で …
みんなの学校新聞編集局
2024.10.03
tags:桐生大学, 桐生大学附属中, 桐生大学附属中 神子澤修, 桐生第一高校
「実りの秋」「味覚の秋」「食欲の秋」に逆行するようなお話をさせていただきます。
私の母は、6年半前に糖尿病が原因で亡くなりました。たった一人の弟は、3年半前に糖尿病からくる脳梗塞で亡くなりました。二人とも、インスリンを自分で打っていました。
母が生前、私がときより富山の実家に電話をした際のことです。受話器を置く前、必ず私にこう言いました。「修、あと一口食べたいなぁ、と思うところでやめ …
みんなの学校新聞編集局
2024.09.30
tags:NEXTAGE SCHOOL, NEXTAGE SCHOOL 桐生, 褒める, 髙澤 典義
お子さんをうまく褒めることができない、なかなか子どもが言うことを素直に聞かなくなってきて困っているという方はいませんか?
早速本題に入っていきますが、最近いつお子さんを褒めましたか?
「えーっと…」と、いつだったか思い出せないようでしたら、ちょっとお子さんは悲しいかもしれません。日々、一緒にいると、つい悪いところばかりに目がいってしまい、褒めることをおろそかにしてしまいがちですよね。わかります。 …
みんなの学校新聞編集局
2024.09.26
tags:桐生大学, 桐生大学附属中, 桐生大学附属中 神子澤修, 桐生第一高校
朝夕はめっきりと涼しくなってきました。
皆様、いかがお過ごしでしょうか。
寒暖差が激しいからでしょうか体調を崩している人が増えているようです。
さて、大谷翔平選手がまたまたやってくれました。まさに前人未踏の世界を切り拓き、「継続は力なり」「続けるところに道ができる」を地で行く人間。本当に素晴らしいです。
私は、3年前に、大谷選手が高1の時に書いたとされる「マンダラチャ …
みんなの学校新聞編集局
2024.09.19
tags:桐生大学, 桐生大学附属中, 桐生大学附属中 神子澤修, 桐生第一高校
毎日、正門で挨拶運動を続けています。自校の生徒はもちろんのこと、小学生や高校生、また地域の方々にも挨拶しています。
そんな皆さんに、挨拶に添えて声掛けもします。声掛けの内容は曜日によって異なります。
月曜日は、『リフレッシュの月曜日』
火曜日は、『情熱の火曜日』
水曜日は、『清らかな水曜日』
さて、木曜日は、なんだと思われますか。
答えは、『元気モリモリ木曜日』です。
何故、木曜日 …
みんなの学校新聞編集局
2024.09.16
tags:NEXTAGE SCHOOL, NEXTAGE SCHOOL 桐生, 開成高校, 髙澤 典義
偏差値が高い学校として言わずと知れた開成中学・高等学校。ご存知の方も多いのではないでしょうか?
その学力最上位を誇る開成の校長先生がある取材で意外とも思われるお話をされていました。今後を見越したとても良い内容でしたので、どのようなお話をされていたのか、まずはご紹介させていただきたいと思います。
■学校行事(運動会、文化祭、修学旅行等)に全身全霊をかける
開成は、41年間にわたって東大 …
みんなの学校新聞編集局
2024.09.12
tags:桐生大学, 桐生大学附属中, 桐生大学附属中 神子澤修, 桐生第一高校
昨日、桐生では有志による『花火大会』が開催されました。
人口減に歯止めが利かず、何と無くパッとしない桐生の街ですが、夜空の花火を眺めながら
久しぶりに華やかな気分に浸ることができました。
ただ、約30分にわたる「光のショー」の後、なんとなくわびしい気分になりました。
祭りの後の寂しさにも似た気分に。
知らず知らずのうちに、花火を人生に例えてみたのかもしれません。
花火 …
みんなの学校新聞編集局
2024.09.06
tags:桐生大学, 桐生大学附属中, 桐生大学附属中 神子澤修, 桐生第一高校
月が替わり、秋がスタートいたしました。
読書の秋、スポーツの秋、芸術の秋、行楽の秋等いろいろな言葉で形容される秋ですが、私にとって身近な秋は、やはり「食欲の秋」です。皆さんはいかがでしょうか。
スーパーやドラッグストアが大好きで、よく買い物に出かけるのですが、桃や梨が1個300円以上、ブドウに至っては1房が2000円以上となるといくら「食欲の秋」といってもなかなか手が出ません。
物価 …