みんなの学校新聞編集局
2023.07.13
tags:桐生進学教室, N君の青春
第3章
[wc_boxcolor="secondary"text_align="left"margin_top=""margin_bottom=""class=""]
歌は心を潤してくれる。リリンの生み出した文化の極みだよ。
~渚カヲル~
[/wc_box]
Nの少年時代は日本の高度経済成長期の真っただ中だった。
経済成長に伴う「文化水準」の向上も、Nが住んでいた地 …
みんなの学校新聞編集局
2023.07.07
tags:投票事務, 桐生工業高校, 桐生市, 桐生市立商業高校, 樹徳高校, 県知事選挙, 高校生
23日投開票の県知事選で、桐生市内の高校3校の生徒14人が、23日の投票日に設置される投票所での事務作業に携わる。選挙を通じて社会への関心をもってもらおうと、同市選管が実施する恒例行事で、対象生徒は7日以降に事前説明を受けた上で本番に臨む。
2013年7月の参院選に初めて実施。15年7月の知事選、16年7月の参院選、19年7月の知事選・参院選、22年7月の参院選と回を重ね、今年で通算 …
みんなの学校新聞編集局
2023.07.06
tags:桐生進学教室, N君の青春
第2章
[wc_boxcolor="secondary"text_align="left"margin_top=""margin_bottom=""class=""]
天才とは、1%のひらめきと99%の努力である
~トーマス・エジソン~
[/wc_box]
(その2を読む)
その3
Nは高1の数学の最初の単元である『因数分解』でつまずいた。
いわゆる「たすきがけで因数 …
みんなの学校新聞編集局
2023.06.30
tags:桐生進学教室, N君の青春
第2章
[wc_boxcolor="secondary"text_align="left"margin_top=""margin_bottom=""class=""]
天才とは、1%のひらめきと99%の努力である
~トーマス・エジソン~
[/wc_box]
(その1を読む)
その2
小6の四月の半ば、放課後の掃除を班のメンバーでしている時に情報通のS2が話を切り出した。
「なあ、知 …
みんなの学校新聞編集局
2023.06.28
tags:体験教室, 桐生キャンパス, 理工学, 群馬大学, 高校生
高校生に群馬大学の研究に触れてもらい理工学の奥深さと面白さを感じてもらう「一日体験理工学教室―機械の学校」が7月17日、桐生市天神町一丁目の桐生キャンパスでの対面とオンラインの双方で開かれる。
同大大学院理工学府と日本機械学会関東支部群馬ブロックが主催するもので、今年で12回目。対面とオンラインによる複合開催は昨年に続き2回目となる。
今回は機械工学や材料工学、制御工学 …
みんなの学校新聞編集局
2023.06.27
tags:ジェンダー平等, ハレルワ, 大間々高校, LGBTQ+
ジェンダー平等について考えてもらおうと、講演会「性の多様性について考えよう~互いの違いを受け入れ合える社会を目指して~」が6月12日、県立大間々高校(荻野葉子校長)で行われた。一般社団法人ハレルワ(前橋市)の間々田久渚代表と山田侑季さんが講師を務め、全生徒は性の多様性について学びを深めた。
同校は、県内でも早期に制服の選択制やジェンダー平等、LGBTQ+(性的少数者)について学ぶ機会 …
みんなの学校新聞編集局
2023.06.26
tags:
県は26日までに、県内市町村立幼稚園、小中学校の長期休業の日程を明らかにした。夏休みは桐生市が7月21日から8月24日まで、みどり市は7月21日から8月27日まで。
1学期終業式は桐生、みどり両市とも7月20日で、2学期始業日は桐生市が8月25日で、みどり市が同28日。
2学期終業式は両市ともに12月22日で、3学期始業日は来年1月9日。冬休みは今年12月 …
みんなの学校新聞編集局
2023.06.24
県教育委員会は、学校内外の機関につながりにくい児童生徒が学びの機会を得たり、その保護者が相談できたりするオンライン学習支援・相談会「オリナス」を開設した。利用無料。
事業の委託を受けたのは民間フリースクール「まなビバ!シリウス」(館林市、安楽岡優子代表)。子どもを中心に、関係機関と連携を取りながら、社会的な自立に向けたさまざまな学びの機会を提供することを目的として、学びのサポート、体 …
みんなの学校新聞編集局
2023.06.23
2022年4月からの民法改正で、成年年齢が20歳から18歳に引き下げになって1年以上が経過した。携帯電話やクレジットカードなどの契約が親の同意を得ることなく一人で結べるようになったが、知識・社会経験の少ない若者も多いだけに、契約に関するトラブルに巻き込まれるケースが増えている。それを受け、県消費生活課は注意を呼び掛けている。
同課によると、県内消費生活センターに寄せられた22年度の相 …
みんなの学校新聞編集局
2023.06.22
第2章
[wc_boxcolor="secondary"text_align="left"margin_top=""margin_bottom=""class=""]
天才とは、1%のひらめきと99%の努力である
~トーマス・エジソン~
[/wc_box]
その1
同級生のSとは浅からぬ因縁があった。
それはNの成績の低下に薄っすらと関わってはいるのだが …